8月10日(土)
ホタレンジャーに参加してくれたエコクラブの子どもたちが「先生、この中にホタルの
赤ちゃんいるのかな?」と飼育箱を持ってきてくれました。飼育箱にはオス、メス
一つがいを入れてわたしました。理科室に、続々と飼育箱がもどってきています。

ほたるがいた飼育箱の水ごけを取り出して、網に入れます。
上から水をかけていきます。卵から幼虫がかえっていたら、網から水のなかに幼虫が
でてくるはずです。

水をかけてみると…いましたいました。ホタルの幼虫です。

1ぴきのメスから約50~100匹ぐらいの卵、幼虫が産まれてくるといわれています。

双眼顕微鏡で幼虫を観察してみました。

8月11日 (日)
エコクラブでホタルの幼虫とカブトムシの幼虫を調べてみました。

持ってきた飼育箱から水ごけを取り出して、水をかけました。
幼虫がいれば、網から水と一緒に落ちてきます。

幼虫が出てくるかなあ…

1つがいのオスとメスから何匹生まれたのか調べることにしました。
先を切り落として太くなったスポイトで、幼虫を傷つけないように吸って、集めていき
ます。


数えてみると… 全部で133匹。約50から100と本には書いてありますが、実際には
それよりも多いことがわかりました。
「こんなにたくさん産まれるんだね!」
と子どもたちはびっくり!

双眼顕微鏡で観察してみました。
ホタルは夜行性で夜にエサを活発に食べます。

試しにタニシをあげてみることにしました。

ホタルのえさはカワニナやタニシなどです。安行小ではタニシを田んぼで育ててあげて
います。

ピンセットでタニシのふたをとり、中を出して水に置きました。幼虫たちが近づいてくる
のがわかりました。幼虫はタニシをとかして体液を吸います。タニシは吸い取ったものは
全部養分にして何も排泄することはないそうです。

ホタルの幼虫の観察を終えて、カブトムシの卵と幼虫をさがしてみました。
飼育ケースの土をブルーシートに土をあけました。

ありました、ありました。カブトムシの卵です。

幼虫も見つけました。この後に土にもどしてあげました。

幼虫の観察を終えて、おみやげにゴーヤを採りにいきました。

子どもたちはゴーヤをゲット。そしてゴーヤのそばに生えていたクワの葉をとって
ヤギにあげました。


048-295-1803
048-295-1975