校庭の植物調べ 野草を中心に(エコクラブ)

6年生が「ふるさとの森」見学でお世話になった西川昭三先生が連休中に学校にいらっしゃいました。

学年園を中心に植物調べ(野草を中心に)を行いました。興味のある方は、ご覧ください。

 

昨年作った学年園の田んぼを見ていただきました。田んぼから伸びているのガマです。ガマの穂はよく子ども

たちにはフランクソーセージと呼ばれたりします。

白い小さな花、ヤブジラミです。

アカメガシワです。葉っぱのつけ根から蜜が出ていて、アリがよく集まっています。森の縁によく生えています。

長細いハート型の葉。ウマノスズクサです。ジャコウアゲハの食草です。

今年、ここでジャコウアゲハが飛び立つといいですね。

 

カラムシです。茎をさいて編むと丈夫なひもを作ることができます。

この5枚の葉が出ているのはアケビです。

 

5月になるとピンクいろのかわいい花が咲いています。ユウゲショウです。

アメリカフウロです。

ぽつんと黄色い花が1つ。セイヨウアブラナです。

ウシハコベです。学年園にはたくさん生えています。

これも繁殖力の強い植物。校長室前の池にもびっしりと生え、池をおおうかのような勢いです。d

トキワツユクサです。

ヤブガラシです。ツルの出方に規則性があります。

ヘビイチゴです。ヤブヘビイチゴというのもありますが、イチゴの時の部分が真っ赤なのがヤブヘビイチゴです。

ヘビイチゴはピンク色です。

 

キューリグサ。もむとキュウリの臭いがします。小さな水色の花です。

タチイヌノフグリ。イヌノフグリに似ていますが、花の付き方が違います。

オランダミミナグサです。

右側がタチイヌノフグリ。花にえがありません。

エノキの木です。

エノキの葉は葉脈が左右非対称です。給食室前の小さな舗装路です。

生け垣はサンゴジュです。

給食室のすみっこにビワの木が伸びています。鳥が食べて種を運んだのでしょう。

ヤエムグラです。

ヤブジラミです。

オニタビラコです。

ノボロギクです。

ノゲシ。

オニノゲシ。ノゲシと比べると葉がうらがえるように茎を巻き込んでます。

レッドロビン

オレンジの花はナガミヒナゲシ。繁殖力が強くどんどん増えています。白い花はハルジオン。

校舎と校舎の間の日陰にイノモトソウが生えていました。名前の由来は井戸のそばにある草ということです。

イヌワラビ(シダ類です)

ヤブソテツです。

リュウノヒゲ またはジャノヒゲ。

この写真を参考に、興味のある方は学校の野草観察をしてみませんか。