公民館のビオトープに安行小学校ファーム田んぼの畔の植物を移植します。稲にガマ、クマガヤツリ、コナギ、ヤナギタデなどを
田んぼからは運んできました。
ブロックと砕石です。
赤玉土を使います。
植物を植える鉢をいただきました。
24日午前10時、学校のプールに子供たちが集まりました。プールのすみにボールが浮いています。ボールをひろうと…
びっしりとヤゴが脱皮した後の抜け殻がありました!
ヤゴが羽化するときには、水上から上がる場所が必要です。プールにはヤゴがあがるところがありません。だからヤゴも必死でこのボール
に上がって羽化したのでしょう。
プールにヤゴが羽化できるように木の枝を入れることにしました。ギンヤンマなどは産卵するときには止り木がないと卵を産めません。
学校ファームで実ったスイカを収穫。ビオトープが完成したらみんなで食べようと思います。
今回は赤く熟しておいしいといいのですが…。
みんなそれぞれに木を選んで運んでプールに入れました。
これでたくさんのヤゴが羽化できるし、ギンヤンマが卵を産むことができます。
ゴムボートを浮かべてプールに生き物調べをしました。
プールにはアメンボやハイイロゲンゴロウもいました!
網でプールの生き物を捕まえて公民館のビオトープに放します。
ハイイロゲンゴロウがたくさんいました。
職員室前の鉢からメダカを公民館まで移します。
ここはヤギ小屋のカメ池です。
クサガメの「亀きち」をビオトープに放すことにしました。
午前11時頃、公民館に到着。公民館の方に挨拶をして活動がスタートです。
赤玉土をプランターに入れました。
池に入って場所を確認しました。
稲を植えた後にガマを移植しました。
稲、ガマ、クマガヤツリ(カヤツリグサ科)
反対側にはコナギなどを移植しました。
さあ、最後、メダカとカメを池に放します。
亀きちを池に放しました。
ビオトープの完成です!
終わった後、公民館の方から冷房のきいた部屋に案内されました。ご苦労様とアイスクリームをいただきました。
帰りにはお菓子もいただきました。
安行公民館ビオトーププロジェクト完成です。みなさんお疲れ様でした!
最後に学校ファームのスイカを切ってみました。何とか…赤く熟し始めていました。みんなで分けて美味しくいただきました。
手作り、みんなで作った安行公民館のビオトープをぜひのぞいてみてください。