5月24日(金)今日は安行原蛇造の日です。4年生が見学に行ってきました。蛇造り保存会の皆さんが朝から集まって作業をしています。
邪魔にならないように見学を進めました。蛇造保存会の沖田会長さんがマイクを手に持って詳しく各クラスごとに説明をしてくれました。
藁束です。この稲藁で蛇を作り上げます。昔は安行の田んぼの稲を使っていましたが、今では田んぼもほとんどなくなり茨木から藁を
運んでくるそうです。今年の蛇造りでは安行小の子どもたちが育てた稲藁を使ってもらいました。実はこの日の2日前に…もどると…
軽トラックで沖田さんがいらっしゃいました。
安行小の子どもたちが育てて採った稲藁を受け取りにきてもらいました。
軽トラックに藁を積み込みました。
安行小の子どもたちの育てた稲藁が蛇づくりの藁になるなんて素敵ですね。沖田さんと子どもたちで記念写真も撮りました。
蛇の頭の部分が作られています。藁束を使って編み込んで作っていきました。
お地蔵様です。昔はここをたくさんの人が行きかっていたようです。旅の無事もこのお地蔵様に祈ったことでしょう。
蛇造りは5月24日ですが、この日になった理由はいくつか考えられます。1つは田植えを終えて時間ができ、五穀豊穣を祈って藁蛇を
作ったということ。24日は毎月お地蔵様の日だそうです。この2つの事が5月24日になった理由かも知れませんね。
お地蔵様の横にあるのはケヤキの木の枝。ケヤキや固くて丈夫な木です。植木屋さんの沖田さんの庭から切って運んだそうです。
耳と舌、刀、そして男性の象徴です。言い伝えでは、昔、ここで戦があり、原弾正という武将が討ち死にしたのを村人が手厚く葬ったこ
とから原弾正が蛇になってこの村を守ることになったとも言われています。
蛇の胴体を作っています。芯にロープを使っています。
藁を三つ編みにして胴体を作っていきます。藁がこうやってつながれて長い胴体を作るわけですね。
蛇のひげです。
ケヤキの木が頭の骨組みとして使われます。
枝は縦に3,4本。横に14,5本使われるそうです。上あごと下あごがで約40本のケヤキの枝が使われます。
植木の道具で、曲がった針のようなもので縄を通していきます。
曲がった針もあればまっすぐの針もあるそうです。
こうやって手作業で見事な藁蛇が作られていきます。
4年生も沖田さんのお話を聞きながら、一生懸命メモをとりました。
国語の学習を活かして、かじょう書きでメモをとりました。絵を描いて記録した子もたくさんいます。
沖田さんには子どもたちの質問に丁寧に答えたいただきました。ありがとうございました。
もう少しで頭ができあがりそうです。
竹の針で縄を通して強くして仕上げていきます。
これは鐘です。昔は午後3時にこの鐘を鳴らすと、村人が藁を持って集まってきたと言われています。
子どもたちはお昼前で蛇造り場を後にしました。午後3時頃、蛇は櫓に乗りました。蛇造りの完成です。
蛇造り保存会の皆さんの記念写真です。朝から夕方まで本当にご苦労さまでした。
五穀豊穣、天下泰平、無病息災を願う「安行原の蛇造り」です。
この願いは三百年前も今も変わりません。どうかこれらの願いがかないますように。子どもたちも蛇造りの学習
を通して昔の人の願いを知り、ポスターも作ってみました。