3月12日(火)は4年生の総合の授業は特別授業となりました。
動物保護専門の先生方が6人学校に来ていただきました。動物保護活動をされている
方、ドッグトレーナーさん、動物病院の動物看護士さんと様々な専門家が子どもたち
にお話をしてくれました。
6つの分科会を開きましたが、子どもたちは6つの中から2つを選んで前半と後半
と2つの分科会に参加しました。

さくら猫のお話です。野良猫たちを救うために、捕獲して不妊手術をして、地域猫
として見守っていく活動についてお話を聞きました。

猫の病気についてもお話を聞きました。


ドッグトレーナさんのお話です。犬とのつきあい方、しつけ方でも昔と今では
まったく違ってきているそうです。

動物たちをつとめて叱るのではなく、ほめて育てるそうです。
また、動物の行動からシグナルを見つけ、動物の気持ちを理解することが大切だと
教わりました。



鳥の専門家にも来ていただきました。なかなか鳥のお話を聞く機会はないものです。
インコとオウムの違いから、鳥の特徴についてたくさんの説明を聞きました。

鳥の寿命が長いことにもみんな驚きました。



実際に保護犬活動をされている方のお話を聞きました。

保護犬たちの幸せについて、みんなで考えていきました。



うさぎの保護活動をしている方のお話を聞きました。
うさぎが増えすぎて困ってしまう話には驚きました。オーストラリアではうさぎが増えす
ぎて害獣になっているそうです。

講師の先生はうさぎの譲渡会も行っています。



ワラビー動物病院の動物看護士さんが学校に来てくれました。
病気や事故にあった動物たちを懸命に救うお仕事です。

犬や猫の気持ちになって、痛みや病気を気づいてあげることが一番大切なことなんですね。


分科会の学習を終えた後は、学年で集まり、スクールタクトで感想を書き込みました。
さらに学んだことを「動物カルタ」を作ることで表現してみました。








048-295-1803
048-295-1975