8月23日(水)安行小こどもエコクラブで安行原自然の森(平岡山)の樹木調査
をしました。今日の樹木調査の結果をもとにNPOリトカルさんと協力して
安行原自然の森の樹名板づくりをスタートします。
講師は環境アドバイザーの横山隆さんです。子どもたちには自然観察会では
いつも「隊長!」と呼ばれています。
この大きな公園地図にマッピングしていきます。
学校に近い公園の入り口にあるのはサクラです。アンギョウザクラ
です。正式にはオオカンザクラといいます。①アンギョウザクラ
そのすぐ横にイロハモミジがあります。もう種ができています。
②イロハモミジ
この木はケヤキです。③ケヤキ
この木はコウゾです。和紙の原料になる木です。
葉がクワの木の葉に似ていますが、片側にはくぼみがない葉があり
ます。④コウゾ
これはイヌシデです。幹の模様は見るとあみだくじのような線が
あるのが特徴です。イヌシデとアカシデとありますが区別が難しい
です。アカシデのほうは幹の色は黒っぽく、葉が小さいです。
⑤イヌシデ ⑩アカシデ
葉っぱをもらって、樹木カードを作って地図に貼っていきました。
スギの木です。このスギは昔の人が植えたと言われてい
ます。⑥スギ
この木はコナラです。ドングリが実ります。⑦コナラ
コナラの葉
コナラのどんぐりです。平岡山のコナラは大きくて
つぶぞろいです。
これもドングリの木。クヌギです。
⑧クヌギ
他にもドングリの木があります。⑪シラカシです。ちょっと小さめのドングリ
の実がなります。
この木は…ハリーポッターに出てくる木!?
ニワトコです。ハリーポッターの映画に出てくる魔法の杖に
なる木です。⑨ニワトコ
この木はムクノキです。こうした根の形がムクノキの特徴
です。板根(ばんこん)と言います。
ミズキです。秋になると紅葉になります。⑬ミズキ
ミズキの葉をとると…ハラビロカミキリがいました。
ハラビロカマキリを木の上の方でくらしています。
ミズキの葉は繊維が強いので、こんな草花遊びができます。
おばけだぞ~~!
クリの木です。ヤマグリです。
⑭
もうクリのイガが落ちています。
割って見ると小さなクリが出てきました。⑭ヤマグリ
公園の奥の方に赤いきれいな花が咲いています。
ゴンズイです。
これがゴンズイの葉?
本当は右手に持っている全部で1枚の葉です。
羽状複葉というそうです。
⑮ゴンズイ
この木はスダジイです。これもドングリの木です。
椎の実です。そのまま食べてもピーナッツみたいで
おいしいです。煎ると香ばしくてさらにおいしくなり
ます。
スダジイの葉の表と裏、実です。
⑯スダジイ
この木はヒノキです。この木も植えられた木です。
木肌がスギと似ていますが、皮が大きいです。
ヒノキの葉
ヒノキの実。サッカーボールみたいですね。
⑰ ヒノキ
地図に番号シールを貼り、カードに葉や実をつけて地図に貼っていきま
した。
地図を作っているときにBB弾のようなた実が落ちています。これはエノキ
の実です。しかし…あたりにはエノキが見当たりません。
あれ?…とさがしていると…ありました!ありました! エノキの木です。
⑱エノキ
ここで公園を下に降りていきました。
この木はハンノキ。ハンノキの葉はミドリシジミの食草です。
田んぼにはこのハンノキやトネリコが稲をかけるはざ木として
植えられていました。字は稲架木と書いてはざきです。
ハンノキの実です。 ⑲ハンノキ
これはコムラサキ。紫色の実がきれいになっています。
食べると仁丹の味がします。 ⑳コムラサキ
この木はケンポナシの木です。川口市の保存樹木になって
います。実は食べるとナシの味がします。昔の子どもたちは
この道を通っておやつ代わりに食べていたそうです!
ケンポナシの木の下にはヤツデがあります。
㉑ヤツデ ㉒ケンポナシ
イタヤカエデです。カエルの手…カエデです。
㉓イタヤカエデ
この木はムクノキです。大きく立派な木です。板根も見事
です。⑫ムクノキ
安行原自然の森 樹木マップができあがりました。全部で23種類になりました。
この調査をもとに安行原自然の森(平岡山)の樹名板づくりが続きます!