平成25年度 環境委員会
今年度25年度から園芸美化委員会が環境委員会に変わりました。緑化活動から
さらにいろいろな環境、エコ活動にとりくんでいきます。
4月の第1回環境委員会では、子どもたちからいろいろなアイデアが出ました。
畑をつくりたい、ホタルを育てたい、池をつくりたい、カブトムシを飼育してみたい、環境通貨を
つくってエコ活動にとりくんでみたい。芝生を植えたい。写真をとって安行の自然を記録したい
…などなど…です。
子どもたちのアイデア、実行にうつしました。
 5月10日(金) 第2回委員会活動
   池づくり 学校ビオトープづくり、カブトムシ飼育箱づくり、畑づくり
| 第2回目の環境委員会です。 | 委員長、副委員長が前に出て挨拶をして始まります。 | 
| 今日はたくさんの仕事があります。 まずは池をつくってのビオトープづくりです。 | 学校の裏庭、木に囲まれた手洗いのところに池を つくります。 | 
| スコップを持って、みんなで掘り出しました。 | 違うグループは畑づくりです。ミニトマト、キュウリ、 ピーマン、シシトウを植えていきました。 | 
| 収穫が楽しみですね。 | さらに、こちらはカブトムシの飼育箱づくりです。 | 
| 学校の落ち葉だめの横の日陰に、木箱をつくり 中に黒土を入れて、上には腐葉土を入れました。 | 箱の準備が終わってから、落ち葉だめにカブトムシ の幼虫がいないか調べてみました。 | 
| すると… ちょっとしめった所を掘ると! | いました!カブトムシの幼虫です。 ともかく大きいです。このまま育てば立派なカブトムシ になることでしょう。 | 
| つかまえてカブトムシの幼虫は飼育箱においてあげ ました。エサの腐葉土の上におくと、少しすると中に もぐっていきました。 | こちらは池づくりです。穴をほってシートをひきました。 さらに石を周りにおいていきます。 | 
|  | |
| 最後に水を入れて、池ができあがりました。 環境委員会のパワーはすごいですね。 たった1時間で、池、畑、カブトムシ飼育箱をつくり あげ、さらには幼虫まで見つけることができました。 | こちらは、高学年が総合の時間に育てるホタルの 幼虫です。幼虫の世話も環境委員会でお手伝い します。 | 
|  | |
| この幼虫が…あのきれいに光るホタルになるんだ… とみんなちょっと不思議そうでした。 この幼虫、このままでも夜には光ります。 | 池ができあがりました。池の周りには木があるので 日向もあり、日陰もあり、生き物がすむにはいい所 です。 | 
|  | まだ、この池には生き物はいません。これからどんな 生き物が育つか楽しみにしていてください。 学校ビオトープの物語のはじまりです! 環境委員会 おつかれさまでした。 | 
| 13日の25分休みに環境委員会で花壇の草むしり をしました。花は残しながら、いためないように草とり をしました。 | 草むしりをした後、裏庭の池にいきました。 青い箱を開けて…のぞくと、たくさんの… | 
|  | |
| ヒキガエルの赤ちゃんです。 | まだしっぽが残っています。大きさは1cmもありま せん。 | 
| 10日(金)に環境委員会で作った池にヒキガエルの 赤ちゃんを放しました。 | この池の生き物第1号です。 | 
| このヒキガエルは安行中学校の裏の斜面林の 「ふるさとの森」の池からもらってきました。 | 「ふるさとの森」を整備しているのは「安行みどりのま ちづくり協議会」という地域のボランティアのみなさん です。毎月集まって「ふるさとの森」を里山として手入 れをしています。「一輪草」まつりは有名です。 | 
|  | |
| 万葉集にゆかりのある植物が植えてある万葉植 物苑もあります。 | 斜面からはわき水が出ていて、その水を使って、 ホタルを育てています。 | 
| これがホタルを育てているところです。 | 斜面林の下には、誰でも遊ぶことのできる大きな池 があります。この日、オニヤンマも飛んでいました。 | 
|  | |
| 池をみるとたくさんのヒキガエルの赤ちゃんがいま す。 | オタマジャクシからカエルになって池から陸にあが るのに行列ができています。 この安行「ふるさとの森」の池のヒキガエルの赤 ちゃんをいただいてきました。 | 
| 2年生もヒキガエルの赤ちゃんを観察しました。 | みんな大喜び、大歓声があがりました。 観察名人に挑戦です! | 
| 観察した後に裏の池に放しました。 | ヒキガエルは約3年かかって卵を産むようになりま す。水があれば、ビオトープがあれば、3年後ヒキガ エルが卵を産みにもどってくるかも知れません。 そうなるといいですね。 | 
| 5月24日(金)25分やすみ、環境委員会が倉庫に 集合しました。 | 今日は月1回の紙の回収の日です。 | 
| 今年度から安行小学校は古紙回収にとりくみます。 | 学校の給食で出るダンボールや雑紙などを集めて トイレットペーパーにリサイクルしてもらいます。 | 
| ダンボールの倉庫にはたくさんの古紙が入ってい ます。 | リサイクルされる古紙は、おもにダンボール、雑紙 新聞紙の3つです。 | 
| 5月分の古紙はこれだけになりました。 来月から「紙の日」をもうけて、1日だけお家からも 古紙をもってきてもらいます。新聞紙1枚でもいらな いマンガ本1冊でもかまいません。 | トイレットペーパーをもらいました。 | 
| これが、先月、試験的に出した古紙分のトイレット ペーパーをいただきました。 | トラックが来たのは午後の3時でした。 トイレットペーパーをもらってにこにこの子どもたち でした。「紙の日」古紙回収にぜひご協力をお願いし ます。 | 
|  | |
| 安行小学校で学校のシンボル「くすのき」を使った環 境チケット「1くすの木」ができました。 | これはエコ・キャップを持ってきたり、古紙を持ってきたりとエコ活動をした人がもらえます。ためた「1くすのき」で花の種や苗、エコグッズなどをエコマーケットで買うことができます。楽しみにしていてください。 | 
|  | |
| 各クラスで古紙回収する箱をつくりました。環境委員 会のみんなが考えた名前は…「リサイクルボックス」 です。 | このリサイクルボックスに、クラスから出たいらなくな った紙を入れて下さい。紙はほぼすべてリサイクルす ることができます。 「まぜればゴミ、分ければ資源」です! | 
|  | 環境委員会、みんなでつくった「リサイクルボックス」 です。 この1年間の目標は リサイクルされたトイレットペーパー1000個です! 安行小学校「紙の日」は第4金曜日です。 | 
|  | |
| 朝登校時に環境委員会がプリンカップとCD、DVDを 集めました。 | 持ってきた人にはできたての校内環境チケット 「1くすのき」をさしあげます。 | 
| プリンカップをわたすと1くすのきもらいます。 | 集まったプリンカップを数えました。 この日の朝だけでプリンカップが200個集まりまし た。 | 
| CD、DVDもたくさん集まりました。10ずつ…まとめ ていって数えました。 | 集まったCD,DVDの数は500枚になりました。 | 
| 25分休み、裏門に川口市地球高温化対策室の 坂本さんに車で来ていただきました。 | 今年、川口市に地球高温化対策室ができたこと、 クールアースデーの取り組みとしてキャンドルナイト 2013が7月7日にリリアパークで行われることを お話していただきました。 当日、会場には1000個を軽く超える、キャンドル が点火されます。ミニコンサート等もあるようです。 | 
| 安行小学校で集めたプリンカップ200個をおわたし しました。このカップがキャンドルに再生されます。 | CD、DVD500枚をおわたししました。 キャンドルナイトに飾られます。今年はどうなるのか 楽しみにしていてください。 安行小からも参加してみませんか。 当日、誰でも参加できます。 またキャンドルの点火ボランティアも安行小こども エコクラブで募集します。 | 
 6月20日(木) 福島ひまわり里親プロジェクトに参加
 福島ひまわり里親プロジェクトをご存じですか。2011年5月 福島ひまわり里親プロジェクトが立ち
上がりました。福島から全国へ届いたひまわりの種は日本中で花を咲かせました。 
 その花から採れた種をまた福島に送ります。そして福島にひまわりをたくさん咲かせます。
 福島で咲いたひまわりの種からは「ひまわり油」にして復興のために使われます。
 安行小学校でも環境委員会が中心になって福島のひまわりを育て、その花から採れた種を福島に
送る予定です。
 みなさんも応援してください。
 
| 福島から「ひまわり」の種が届きました。 | 環境委員会で種を受け取り、学校で苗を育てます。 | 
| できた苗は、学年園でも育てますが、エコマーケット で学校のお友達にも販売します。苗1つ「1くすのき」 の予定です。そしてできあがった種は10くすのきで 買い取ります。 | みなさんも協力してください。 福島ひまわり里親プロジェクトのサイト | 
6月21日(金)
  環境委員会で「福島のひまわりの種」をまきました
| 25分休み、環境委員会が集合しました。 | 福島から送られてきた種をポットにいれます。 | 
| まずはポットに土を入れていきました。 | 次に種を土にうめていきました。種は発芽どめの 薬がぬってあり紫色です。昨日、1日水につけてお きました。 | 
| まずは40個のポットのできあがり。 | 続いて、あと40個。合計80個のボッとを用意しま した。 | 
| ポットは学年園に置くことにしました。 | さっそく水あげをしました。 | 
| さあ、ちゃんとひまわりの芽が出るかな… 明日、明後日は休みです。たっぷりと水をあげておき ました。 | ひまわりの成長をぜひ見守って応援してください。 | 
6月28日(金) 「紙の日」古紙回収ありがとうございました
 6月の第4金曜日 28日(金)に安行小学校で古紙回収を行いました。環境委員会がよびかけて
全校の取り組みとして行うのは今回が初めてです。1年生から6年生までたくさんのお友達が古紙を
持ってきてくれました。環境委員会も大活躍でした。
          
エコマーケット 7月2日(火) 
 安行小学校では校内環境通貨として「1くすのき」を発行しています。
 児童がよびかけているエコキャップを持ってきたり、環境委員会がよび
かけている古紙回収に参加すると「1くすのき」もらえます。
 7月2日(火)には第1回目のエコマーケットを開きました。「1くすのき」
で、福島のひまわり、ザリガニ、カイコのまゆでつくった「まゆ玉人形」を
販売しました。
 福島のひまわりは、子どもたちに「1くすのき」で買って、花を咲かせ、
種をとってもらったら、その種は「10くすのき」で買いとります。
 ザリガニは平岡山(安行原自然の森公園)にいたザリガニです。ザリガニ
は植物も生き物も食べつくしてしまいます。ザリガニをへらすことは、他の
水の生き物が育つことになります。きっとトンボの種類が増えることでしょ
う。
 まゆは筑波の研究所からいただき、育てたまゆで作ってみました。
| 7月2日(火)今日は初めてのエコマーケットです。 | 朝早くに、環境委員会が福島の苗を校庭まで運び 準備しました。 | 
| 校庭に100個以上の苗が並びました。 | 25分休みになりました。たくさんの子どもたちが集ま ってきました。 | 
| ここはザリガニの販売です。2年生の子どもたちが お店を開いています。 | こちらはまゆ玉人形です。まゆで作った「うさぎ」や 「ひよこ」が大人気でした。 | 
| どれも大人気で、あっという間に売れていきました。 | さあ、もう残りすくなりました。 | 
| 「もうないの?」という声もあり、売り切れてしまい ました。 | ひまわりの苗もザリガニも、まゆ玉人形もすべて 完売しました。みなさんありがとうございました。 次回のエコマーケットを楽しみにしていてください。 | 
 2学期 第1回目の環境委員会  9月6日(金)
  2学期、環境委員会はまた新しい仕事に取り組みます。
 ・学乳パックの回収を行います。
| 2学期は学乳パックの回収を環境委員会が 給食委員会と協力して行います。 これまでも毎日、飲んだ後の牛乳パックを開 いて乾かして、業者さんにひきとっていただき ました。それよりも紙の日の古紙回収の時に 一緒に出したほうがリサイクルされてもどって くるトイレットペーパーが多いので、これからは 環境委員会が集めて、紙の日に一緒に出すこ とにしました。 しかし、課題もあります。 安行小学校のみんながきれいに牛乳パック を開いて、まとめてくれないときれいに箱詰め できません。 左の写真は757枚の牛乳パックです。 安行小全児童1日分の回収量になります。 それでもダンボール1箱になります。 9月はこれが16箱になる予定です。 | 
| 学校の学年園にできあがったコンポストです。 デザートの日だけその皮を入れていきます。 | 今日のデザートは冷凍みかんでした。さっそく環境委 員会みんなでコンポストに入れてみました。 | 
| ミカンを袋から出して、上から土をかけます。 | シャベルでみかんが見えなくなるまで土をいれます。 土のなかの微生物がミカンの皮を分解していい土 にしてくれます。 | 
 ・新しい田んぼづくり
   新しく田んぼを作りました。この田んぼはお米を育てるというよりも、ホタルのエサになるタニシ、
  ザリガニ用の田んぼになります。
| ここに新しく田んぼをつくります。 | 木型をあらかじめ作って、シャベルで掘って、木枠 を下にうめます。 生活科の勉強で学年園に来た2年生にもちょっと お手伝いしてもらいました。 | 
| 午後委員会の時間6年生が掘り始めました。 | さすが6年生力強いですね。 | 
| 女子も男子に負けず頑張りました。 | 木枠がを下に入れていきました。 | 
| 最後に上から防水シートを入れて完成です。 | この後、黒土をいれて、水をはって完成です。 田植えは来年になります。しかしこの田んぼで タニシを育てホタルのエサにしていきます。 ザリガニもここでだけ飼育できるようにします。 | 
・うさぎ小屋にミニビオトープを作りました
     新しいなかま 亀吉(かめきち)
| ここはウサギ小屋の横の庭です。 ここにミニビオトープを作ることにしました。 池をつくりますが、池の形にまず石を並べてみまし た。 | 環境委員会の5年生が協力して作ります。 | 
| スコップに体重をかけて掘っていきます。 | 土はまわりによせておいていきました。 | 
| この池にはクサガメ(日本のカメ)やメダカにすんで もらいます。あれ?人が入ってる… | そうそう、このクサガメの池です。 | 
| 水をかけてあげました。 | ビニールなのでちょっとカメもとまどっています。 名前は亀吉(かめきち)です! みなさん覚えてくださいね。 | 
水の中に石をしいて、砂利をおいて池ができあがりました。
太陽光発電のミニふんすいも置きました。
クサガメはまだカラスが心配なので放していません。
カラスよけの手ぐすをひいて放したいと思います。
安行小学校の人気者 うさぎのチャッピーに わさをに クロに この亀吉(かめきち)
を入れてあげて下さいね。

  うさぎ小屋のミニビオトープに 9月10日(火)
    カメ(亀吉 かめきち)がやってきました
 池にカラスよけの手ぐすをひいて、亀を放しました。
| 環境委員会が作ってくれた池にいよいよカメを放す ことになりました。 | カラスうよけの手ぐすをひいた池に亀吉(かめきち) を放しました。噴水も出ています。この噴水は太陽 光発電でモーターが回っています。 | 
| 手作りのベンチも2つうさぎ小屋のミニビオトープに 置きました。 | 池に放したかめきち…池からあがって… | 
|  | |
| どこに行くのかな? | ビオトープのすみに行きました。 この場所がかめきちのお気に入りの場所のようです。 池にいないときは、ビオトープのすみをのぞいて見て ください。 | 
9月9日(月)学乳パックの校内回収が始まりました 環境委員会
| ここは給食室です。給食後が終わるしばらく前に 給食委員会の子どもたちが食器の片付けの準備を しています。 | 全校の給食の片付けですから、大忙しですがてき ぱきといつも頑張っています。 | 
| 2学期から、ここに環境委員会も参加して学乳パック の回収を行います。 | きちんと開いて乾かした牛乳パックをそろえて持って くると「青い1くすのき」がもらえます。この青い1くす のきがクラスの人数分集まると、黄色い「1くすのき」 と交換できます。エコマーケットなどで使えるのは黄色 い1くすのきだけです。 | 
| 4年生のあるクラスです。牛乳パックがきれいにそろ えてあります。思わず…「きれいだね」という声が出て しまいました。 | 次々と子どもたちがやってきます。 | 
| 牛乳パックリサイクルへのご協力ありがとう! | 低学年もきちんとそろえて持ってきてくれました。 | 
| 1くすのきをもらってニコニコです! | こちらは回収がむずかい、開き方が違っていたり、 そろっていない学乳パックです。 | 
| 最後に環境委員会がそろえてダンボールの箱に 入れていきます。 | すきまが開かないように、しっかりと入れていきます。 | 
| 回収が終わったら保管する場所に運びます。 | ここがその保管場所です。 1ヶ月でダンボール20個ぐらいにはなるはずです。 学乳パックは他の古紙と同じようにリサイクルしま す。ご協力よろしくお願いします。 | 
9月12日(木)の給食のメニューで「りんご」が出ました。
全校によびかけてコンポスト回収が動き出しました。
| 給食当番さんが「りんご」の食缶を持ってきます。 | 環境委委員会は案内はしますが、それぞれ自分で 食缶からコンポストにりんごや皮を入れてもらいます。 | 
| 何でも自分でやってみよう。 低学年は「これなあに?」という顔をしています。 「みんなの食べ残したりんごやりんごの皮」がいい 土になるんだよと環境委員会が話します。 | 最後に上から土をふりかけて終わりです。 | 
| スコップを上手にふりながら土をかけていきます。 りんごが見えなくなるように上に土をふりかけます。 | 1年生が「何してるのかな?」と窓からのぞいています。 「みんなの食べたりんごの皮がいい土になるだよ」と 言うと「そうなんだあ…」と不思議そうな顔をしていまし た。 | 
| 毎月第4金曜日は「紙の日」です。 朝早く、環境委員会が集合して、古紙回収の準備を しました。 | 9月から環境委員会で回収した「学乳パック」を外に 運びだしました。 | 
| 両手でかかえて、かなり重かったです。 | 回収した牛乳パックが積み重なっていきます。 | 
| 違うグループは、新聞紙やダンボール、雑紙、牛乳 パックなどを入れるダンボールを箱にして、25分休 みでの回収にそなえています。 | これが9月に回収した給食の学乳パックです。 | 
| 25分休みになりました。子どもたちがお家から持っ てきた古紙を運んできてくれています。 | 古紙を持ってきた人には「1くすのき」さしあげていま す。古紙回収リサイクルへのご協力ありがとう。 | 
| 低学年から高学年まで、たくさんの子どもたちが協力 してくれました。 | 今日は、古紙回収だけでなく、福島を応援する 「ひまわり」を育てて、花を咲かせ、種をとった子ど もたちが、収穫した種をもってきてくれました。 種を「1くすのき」で買って、種から育てて花を咲か せ、種をとった子ども達には「10くすのき」をさしあ げました。 種はすべて福島に送り返します。 その種から「ひまわり油」が作られ、東北の復興に 役立っています。 | 
| たくさんの古紙が集まりました。 そして昼休みには昨日飲んだ牛乳パックを回収しま した。 | これが全校1日分の学乳パックです。およそ750枚 あります。2学期からこれらすべてをリサイクルにま わしています。 古紙回収へのご協力ありがとうございました。 福島応援のひまわりを育ててくれてありがとう ございました。 そして、環境委員会のみなさん、おつかれさまでした。 | 
  ひまわりの種とりをしました 10月4日(金)
     福島を応援する「ひまわりボランティア」ありがとう

| 10月4日(金)25分休み 学年園に咲いたひまわりの種とりをしました。 | 学年園には約100本のひまわりが大きく育ちまし た。 | 
| はさみを使って、自分でとった子どももいます。 | 小さい子には環境委員会がお手伝いしました。 環境委員会ははさみを持って集合しました。 | 
|  |  | 
| さあ、一番大きなひまわりをとろう! | とったひまわりから、さっそく種とりが始まりました。 | 
| ビニールにひまわりを入れて、その中で種をとって いきました。 | こんなに大きなひまわりです。 さて…種は何個あるのかな…。 ぜひ、数えられたら数えてみましょう。 種をとったら来週一週間乾かして学校にもってき ます。環境委員会が10くすのきで買いとります。 | 
| ひまわりの種とりをした人は、ジャガイモボランティア もお願いしました。 | 袋にひまわりを入れて、次に秋ジャガイモの種いも を植えていきました。 | 
| みぞに種いもを置いて、上から土をかけていきます。 | おいしいほこほこの秋じゃがいもができるといいで すね。 | 
| ジャガイモボランティアをしてくれた人には「1くすのき」 さしあげました。 | 100本あった「ひまわり」はすべてなくなりました。 みなさん、ご協力ありがとうございました。 | 
  秋野菜の準備、植えつけ 10月4日(金)
         10月環境委員会
| ひまわりの種とりをした4日の6時間目は10月の委員 会活動の時間です。 | 種とりが終わったのをうけて、ひまわりを抜いて秋 野菜の畑づくりを行います。大きなひまわりだから 抜くのも一苦労です。6年生男子でも1人ではなかな かぬけません。 | 
| 2人がかりで、やっとぬけました。根についた土は ふって落としました。 | こんな大きなひまわりが100本も育ちました。 | 
| 環境委員会全員で協力して作業を進めました。 | ひまわりは堆肥づくりの場所に運びます。 | 
| ひまわりの葉はとって堆肥にします。茎は別にします。 | 見てください。環境委員会のみんなで協力して、種と りをした後のひまわりをかたづけて、畑の準備をしま した。 | 
| 「これで10月の環境委員会を終わりにします。 ごくろうさまでした」 環境委員長のあいさつで仕事が終わりました。 環境委員会のみなさんおつかれさまでした。 | 放課後、畑の土をミニ耕耘機で耕しました。 仕事が終わったばかりなのに、お手伝いにきてくれ たお友達もいました。 | 
| 学年園の風景です。これから秋の野菜が育っていき ます。楽しみにしていてください。 | ひまわりはきちんと分別されて、葉は堆肥に、分解 しにくい茎は別に集めました。 | 
 うさぎ小屋の庭に芝生を植えました  10月4日(金)
        環境委員会で芝生を植えました
| うさぎ小屋の横の庭です。池をつくり、ベンチを置き ました。 | この庭に芝生を植えることになりました。 | 
| まずは草むしりをして、土を耕しました。 ここまでが一仕事です。 | これが植える芝生です。全部で170枚です。 下にあるのは目土です。芝生の下にしき、芝生の間 にもこの目土を入れていきます。芝生にあった栄養 たっぷりの土です。 | 
| 目土をたぷりと下にしいて、芝生を並べていきました。 | 芝生と芝生の間にも目土を入れていきます。 | 
| 芝生をきれいに、並べていきました。 | こうして芝生を植え終わりました。 | 
| ベンチも並べ直して、仕上がりです。 | 最後にたっぷりと水を芝生にあげました。 | 
|  | |
| 芝生には十分な水と、水はけと、日光が大切です。 | これから1ヶ月、芝生の養生に入ります。 しばらくの間、庭には入れませんが、がまんしてくだ さい。その代わり、1ヶ月後を楽しみにしていて下さい。 この芝生の上で、ぜひかわいいウサギさんたちと遊んでください。 | 
環境委員会 委員会発表  12月17日(火)
 12月17日(火)は委員会発表でした。12月は環境委員会の発表です。
これまでのとりくみを紹介しながら、発表しました。
 発表はパワーポイントで写真を写したり、劇をしたり、ビデオも使って
発表しました。
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 子どもたち、真剣に、楽しそうに見てくれています | ||||||||||||||
|  | ||||||||||||||
| カメも飼っています。 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| これは 10月の紙の日のようすです。 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 環境委員会がクラスごとに洗って乾かした牛乳パックを集めてダンボールにきれいにつめていきます。 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| はこにもきれいにつめることができ、かさばりません。 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 安行小学校のみなさん、学校の牛乳パックをきれいにそろえてもってきてください。 最後に環境委員会からお知らせとお願いがありま す。 | ||||||||||||||
| 一学期から11月の紙の日に集めた紙は 全部で2340kgになりました。 | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | 
 
  安行小学校のエコリーダーとしてがんばります!
                  環境委員会

 
今年最後の「紙の日」
   環境委員会 仕事納めです。 12月19日(木)
 17日(火)の環境委員会の発表を終えて、1日あけた19日(木)が校内「紙の日」でした。
環境委員会にとっては仕事納めになります。
 この日は雨が予想されていたので、室内の回収ということで、新聞紙と牛乳パックだけを
回収しました。
| 学期末、忙しい中ですが、休み時間になるとすぐに 紙を持ってきてくれました。2年生の子どもたちもボ ランティアでお手伝いしてくれました。 | 高学年の環境委員会も到着しました。 ここでは新聞紙を回収しました。 | 
| 手前では牛乳パックの回収を行いました。 | 紙のリサイクルにご協力ありがとう! お礼に1くすのきさしあげます。 | 
| 回収しながら、一ヶ月分の給食の学乳パックを移動 しました。 | ストーブのタンクを置く場所に一ヶ月分の学乳パック を積み上げていきました。 | 

| 25分休みに集合して、集計表をもらい、給食準備 の時間に環境委員会が各クラスをまわって調べま した。 | 今日はパソコン室に全員集合しました。 これからパソコンに一人一人のもっている1くすのき の金額を入力していきます。 | 
| エクセルやネットワークを使って、入力していきまし た。テンキーになれていないので、ちょっと考えなが ら慎重に進めました。 | 入力完了! いよいよくすのき銀行が発足します! | 
| 給食の時間が終わって、給食の片付けの時間です。 給食室前に食器や洗ってほした牛乳パックを子ども たちが持ってきました。 | 牛乳パックを出して、青い1くすのきをもらいます。 | 
| 古紙リサイクルにご協力ありがとうございます。 | 環境委員会の発表以来、牛乳パックがどのクラスも きれいに集められており、回収がとても楽になりまし た。 | 
| 今日は月の第4金曜日。紙の日です。 お昼休み、古紙を持ってくる子どもたちがやってきま した。 | 教室のリサイクルボックスを重たそうに運んできて くれたお友達もいます。 | 
| 環境委員会は1月に集めた給食の学乳パックを 運び出しました。なかなかの重労働です。 | 新聞紙を持ってくるこども… | 
| 牛乳パックを持ってくるこども、様々です。 | |
| 左の写真が、1月に集まった古紙です。1月はいつも に比べて、ちょっと少なかったようです。 これからも、ぜひ古紙リサイクルにご協力よろしく お願いします。 | 
| 安行小学校にはコンポストが3つあります。 蓋を開けてみると…中は… | 給食のときに出る、フルーツの皮(ミカンなど)を このコンポストに入れて、土づくりをしています。 | 
| みんなで協力してコンポストを倒して、中の様子を 見てみました。 | ミカンの皮が多いのですが、そのほとんどが土に なっています。冬場は温度が低いので、分解するの が遅いかなと心配していました。 | 
| このコンポストでできた土を普通の土をまぜていき ます。 | ところどころにミカンの皮が見えます。 土のなかの微生物がミカンの皮を分解して土にも どしてくれるのです。 | 
| こちらは落ち葉だめです。校庭いっぱいに落ちる、 落ち葉をここにためていきました。 | 白い粉がありますが、何だか分かりますか? | 
| 袋から落ち葉だめにまいています。これは「米ぬか」 です。米ぬかは玄米を精米するときに出てくる、栄養 分たっぷりの粉です。 | 足で踏んで、ぎゅうぎゅうにして、また落ち葉をかけて 上からたっぷりと水をかけます。 こうすると微生物の力で、落ち葉が腐葉土にかわって いきます。この腐葉土を春には学年園の土にまぜま す。土がやわらかくなるわけです。 | 
| 落ち葉を集めているときに、カブトムシの幼虫を 発見! | 大きな幼虫です。立派なカブトムシになりそうです。 | 
| ビオトープにあるカブトムシ飼育箱に入れておきま した。 | 稲刈りの終わった田んぼです。冬は氷が張っていま す。タニシやメダカは元気かな。みんな春を待ってい ます。 | 
3月7日(金) 春の畑の準備をしました  
            コンポスト、腐葉土づくりを活かして
3月7日(金)は5,6年生による最後の委員会活動の日でした。環境委員会は春を迎える畑づくりの準備を
行いました。
| 環境委員会が畑に全員集合しました。 畑づくりといっても、土をシャベルで掘り起こすだけ ではありません。 | ここはコンポストです。給食のときに出た、果物の皮 を発酵させて土づくりをしています。 | 
| コンポストでできた土を一輪車に入れて畑に入れて いきました。 | コンポストでできた土を入れて、土を掘り起こしてま ぜていきました。左側にあるのは耕耘機です。 | 
| こちらは落ち葉だめです。腐葉土になりかったとこ ろで、ちょっとまだ早めですが,土に入れていきまし た。 | シャベルを入れてみると、かなり発酵がすすんでい ました。 | 
| 今度は腐葉土を畑に入れていきます。 | 腐葉土が入ると、土が団粒構造になり、ふかふかに なります。 | 
| コンポストの土、腐葉土をいれながら畑の準備を 進めました。 | 全学年の畑を耕しました。最後に苦土石灰をまいて 中和しました。 | 
| ここは田んぼです。収穫した後の稲が残っています。 中にはタニシがたくさんいます。 | コンポストです。給食デザートが出る日は皮だけを 入れて土をかぶせています。 | 
| こうして畑の春を迎える準備がおわりました。 | 環境委員会のみなさんおつかれさまでした。今日が 最後の委員会となりました。一年間ありがとう。 | 
  3月18日(火) 
    くすのき銀行が正式に発足しました!
                   預金通帳も発行します
 環境委員会が「くすのき」銀行の準備をしていることは1月10日の記事で報告しました。
 児童会、環境委員会、安行小こどもエコクラブで「1くすのき」を発行しています。子どもたちが環境にやさしい
エコ活動をするともらえる「校内環境通貨」です。「紙の日」に古紙を持ってきたり、第2、4月曜日にエコキャップ
を持ってくると「1くすのき」もらえます。
 12月の環境委員会で、みんながどれくらい「1くすのき」を持っているか調べました。
 
 安行小学校全体では「5321くすのき 」 つかわれています。
 一番多い人で「70くすのき」持っている人もいました。
 たくさんの「くすのき」を現金でそのまま持っていると、落としたり、なくしたりすることもあります。そこで環境委員
会では「くすのき銀行」をたちあげ、「よ金つうちょう」をつくりました。  20くすのきよりも多く「くすのき」を持ってい
る人は、ぜひ「よ金」して「つうちょう」をつくってください。くすのき銀行ではパソコンでよ金を管理します。「つうちょう」
を万が一なくしても再発行することができるから安心です。
 「よ金」は10くすのきずつのまとまりになります。たとえば25くすのき持っている人は20くすのきを「よ金」して、の
こりの5くすのきは現金で持っていてください。なお、つうちょうには「パスワード」が必要になります。再発行する場合
にパスワードが必要です。パスワードは自分ができるエコ宣言です。自分ができそうなエコなこと、「水を出しっぱなし
にしない」「電気をこまめにけす」など決めてください。
 20くすのき以上持っている人で、「よ金つうちょう」がほしい人は、下記の申し込み用紙に記入して、くすのきボック
スに入れてください。
預金通帳 表紙    

預金通帳 裏

  25年度 最後の「紙の日」終了 3月26日
      1年間ご協力ありがとうございました!
  
| 修了式26日の15休みの時間です。今日は、今年度 最後の「紙の日」でした。 | たくさんの子どもたちが、お家から古紙をもってきて くれました。 | 
| この行列は!? | 学年園に植えるジャガイモの種いもがよゆうがあっ たので、ジャガイモの種いものエコマーケットです。 | 
| 1個 1くすのきです。大人気でした。 はい、ちゃんとならんでください。 種いもはあっという間に売り切れてしまいました。 | こちらの行列はアカガエルの卵のエコマーケット です。アカガエルの卵を1くすのきで販売しました。 | 
| 卵をおたまじゃくしに育て、さらに大人のカエルにな るまで育てましょう。そのカエルは20くすのきで買い とります。みんなでアカガエルを安行原自然の森公園 や学校ビオトープに放しましょう。 そして、安行のアカガエルをよみがえらせましょう。 | 安行小アカガエルプロジェクトに参加してくださいね。 卵をもらった子ども達は「これがアカガエルのたまご かあ…」と不思議そうにのぞきこんでいました。 | 
安行小学校では 一年間で 6020kgの古紙をもやさずに リサイクルしました
リサイクルして 506この トイレットペーパーになって もどってきました
| 月 | 学乳 | 段ボール | 雑誌 | 新聞 | 牛乳パック | 合計 | トイレット ペーパー数 | 
| 6月 | 380 | 150 | 530 | 44 | |||
| 7月 | 130 | 180 | 30 | 20 | 360 | 29 | |
| 9月 | 110 | 320 | 250 | 30 | 20 | 730 | 61 | 
| 10月 | 170 | 260 | 220 | 40 | 30 | 720 | 63 | 
| 11月 | 110 | 340 | 90 | 50 | 20 | 610 | 59 | 
| 12月 | 130 | 170 | 110 | 40 | 30 | 480 | 46 | 
| 1月 | 70 | 180 | 90 | 30 | 10 | 380 | 35 | 
| 2月 | 140 | 410 | 90 | 40 | 30 | 710 | 69 | 
| 3月 | 160 | 210 | 1050 | 30 | 50 | 1500 | 100 | 
| 年間合計 | 890 | 2400 | 2230 | 290 | 210 | 6020 | 506 | 
  平成26年度  安行小学校   環境委員会
 5月23日(金) 5月 古紙回収、ご協力ありがとうございました
 5月23日(金)は今年度2回目の「紙の日」でした。朝登校してすぐに環境委員会の子ども達
は回収の準備をして、25分休みを迎えました。
| 25分休みのチャイムが鳴ると同時に、たくさんの子 どもたちが古紙を持ち寄ってくれました。 | 大きなダンボールをわざわざ運んできた子もいます。 | 
| 今日は川口市主催のキャンドルナイト2014で使う エコろうそくの材料になるプリンカップも集めました。 昨年度 川口市キャンドルナイトの様子 | 校長先生もお家からダンボールをたくさん運んで きてくれました。 | 
| ここはプリンカップを集めているところです。 | すごい人だかりで、たくさんのプリンカップがぞくぞく と集まってきました。目標は1000個です! | 
| 回収した紙は、運びやすいように1カ所に集めます。 | ダンボールにはいった新聞紙、牛乳パック、雑紙 をみんなで運びました。 | 
| 午後3時過ぎ、下校の時間に回収のトラックが学校 にやってきました。 | 先月の古紙回収分でリサイクルされたトイレットペー パーです。環境委員会のメンバーが昇降口入り口に トイレットペーパーをかざりました。 | 
  6月5日(木) エコマーケット大成功!
            野菜の苗とザリガニを版場販売しました。
                環境委員会となかよし学級が出店しました
 1学期、第1回エコマーケットが開催されました。安行小学校には「1くすのき」という校内環境通貨があります。
お金みたいなものですが、エコ活動をするともらうことができます。例えば「紙の日」に古紙を持ってきて、古紙
リサイクルの活動に参加すると「1くすのき」もらえます。児童会でよびかけているエコキャップ回収に参加しても
1くすのきもらうことができます。
 子どもたちはエコ活動でためた「1くすのき」をエコマーケットで使うことができます。
 今回は環境委員会となかよし学級がお店を出しました。
 環境委員会は野菜の苗、なかよし学級はザリガニ(安行原自然の森公園で釣ったザリガニです)を販売しました。
 6月27日(金)
 「紙の日」 牛乳パック・古紙回収へのご協力ありがとうございました
 6月27日(金)は第4金曜日です。第4金曜日といえば、安行小学校「紙の日」です。
 朝早くから環境委員会が活動しました。
| 朝、登校してすぐに環境委員会が集合しました。 紙の日の古紙回収の準備です。紙を入れるダンボ ール箱を作っています。 | この倉庫が安行小学校のダンボール倉庫です。 一ヶ月でだいたい倉庫が満杯になります。 安行小学校は自校給食ということもあり、たくさんの 具材がダンボールで運ばれてきます。 | 
| みんな一生懸命にダンボール箱を組み立てています | こちらは児童等の階段下です。ここに給食で飲む 学乳パックが洗われて、環境委員会が受け取り、 積んでいっています。 | 
| だいたい1日に全校で2箱ぐらいになります。 | 学乳をパックを奥から昇降口まで運び出し… | 
| その後、リレーで倉庫横に積み上げていきました。 | 今日は1年生が25分休みからプールの準備があ るので、朝から古紙を受けとりました。 | 
| 紙は分別して出して下さいね! | 教室からもリサイクルボックスに入れて古紙を運ん できてくれました。 | 
| いよいよ25分休みです。 環境委員会、委員長や副委員長が放送で紙の日 の古紙回収のお知らせをながしました。 | さあ、たくさん子どもたちがやってきました。 | 
| お家から雑誌や新聞紙を持ってきてくれました。 | ありがとう!お礼に「1くすのき」です。 | 
| 1くすのきゲット! | もう行列になっています。たくさんお家から古紙を 持ってきてくれました。 | 
| 見て下さい。この人だかり! みなさん古紙回収ご協力ありがとうございます。 | 校長先生もお家からダンボールを持ってきてくれ ました。校長先生は毎回参加して、環境委員会の 活動を応援してくれます。 | 
| 校長先生と古紙とみんなで記念写真 「おつかれさまでした!」 | 25分休みの仕事を終えて、なにやらメモを見てい ます。 | 
| 7月児童集会で環境委員会が発表します。 その発表のシナリオに目を通しています。 | 今日、27日(金)は紙の日というだけでなく、委員会 活動の日です。 | 
| 委員会の発表の話し合いをした後、 福島ひまわり里親プロジェクトの「ひまわりの種」が とどいたので ポットに植えました。 | 全部で200ポットもあります。 全部芽がでるといいですね。また今年も夏、学年園 を福島を応援する「ひまわり」に咲いてもらいます。 みなさんひまわり畑を楽しみにしていてください。 またひまわりの苗、種もエコマーケットで販売します。 | 
 7月1日(火) リサイクルしてもどってきた
             トイレットペーパーを校長先生にお渡ししました
             学校でみんなで大事に使っていきます
 古紙回収で集めた古紙はトイレットペーパーとなってもどってきます。5月分に集めた古紙は1カ月後に
安行小にもどってきます。もどってくるのは次の「紙の日」です。
 6月27日(金)の6月の紙の日に、5月に回収した古紙がリサイクルされてもどってくるということになります。
| 先月5月分のトイレットペーパーが届いたので、4月 分のトイレットペーパーは玄関の机の上からおろし ました。 | 校長先生に4月分のトイレットペーパー6ロール トイレットペーパー72個をお渡しました。 | 
| その後、保健の先生にお話しして、トイレットペーパ ーをしまう倉庫に運びました。少しずつ学校で利用し てもらいます。 | 今日はまた来月の回収に向けて、牛乳パックを 回収します。 | 
| 1年生もだいぶ慣れてきたようです。 | 学乳パックの回収を終えてから、5月分のトイレット ペーパーを机の上に飾りました。 みなさん、ぜひ見てください。 | 
 7月15日(水) 安行小学校
              福島ひまわり里親プロジェクトに参加
 6月27日にポットに植えたひまわりが大きくなりました。ひまわりは福島ひまわり里親プロジェクト、福島応援
のひまわりです。台風や天気が悪く心配していましたが、しっかりと苗に育ちました。この日、環境委員会で
25分休みに学年園に植えました。約100本のひまわりです。
|  |  | 
| ひまわりの苗を環境委員会のメンバーで植えていき ました。 | ひょろっと伸びている苗もあるので、注意して植えて いきました。 | 
|  |  | 
| さあ…もう少しで植え終わります。 | 100本のひまわりの苗を植え終わりました! 環境委員会のみなさんお疲れ様でした。 | 
|  |  | 
| ここや野菜を育ててるグループの畑です。 | 見て下さい。花つきのきゅうりです。 | 
|  |  | 
| これからどんどん実っていきます。 | 他にもナス、ピーマンも収穫できました! エコマーケットで販売します。 | 
|  |  | 
| こちらは4年生の理科の授業の様子です。 | 環境委員会もお手伝いしていますが、ゴーヤで グリーンカーテンづくりに挑戦しています。 | 
|  |  | 
| この花は雄花です。ゴーヤには雄花と雌花がありま す。まんなかがオレンジなのは雄花です。雄花は たくさん咲きますが、雌花の数はとても少ないです。 | それでもよく…見て見たら、ありました! かわいいゴーヤです! 梅雨があけると、どんどんゴーヤは伸びてグリーン カーテンをつくっていきます。 どうぞ、夏の風物誌「グリーンカーテン」を楽しみに していてください。 | 
 7月 16日(木) エコマーケット  大盛況!
    福島応援のひまわりの種、苗、スライム、学年園の野菜、押し花、花の図鑑下じき、まゆ玉人形
   を販売しました。
    今年2回目のエコマーケットになりました。
    今回は環境委員会だででなく、自然サイエンスクラブ、4年生有志がお店をだしてくれました。
|  |  | 
| ここはスライムを販売しています。チャイムが鳴った ばかりですが、すぐに子どもたちがやってきました。 | スライムをゲット! | 
|  |  | 
| スライムは…あっという間に売り切れていきます。 | やったあ!たくさん売れました。 | 
|  |  | 
| こちらは野菜販売です。朝どりのキュウリ、ナス、 ピーマンを販売しています。 | ここは福島を応援するひまわりの種と苗の販売です。 種は1袋2個で1くすのき、苗は5くすのきです。ひまわ りの花をさかせたら種をとって学校にもってきます。 種を10くすのきで買いとります。集めた種はすべて 福島に送ります。 | 
|  |  | 
| ぞくぞくと子どもたちがやってきました。 | これは…カイコのまゆで作った「まゆ玉人形」です。 | 
|  |  | 
| まゆ玉人形もあっという間に完売です! | こちらは草花図鑑の下敷きです。 | 
|  |  | 
| 学年園の自然観察会で調べた春の花の図鑑で 下じきをつくりました。 | すてきな下じきですね。 | 
|  |  | 
| 見てください。エコマーケットこんなに大盛況でした! | 今回は職員室前ではなく、学校のシンボルの木「くす のき」の前にダンボールをならべてお店をだしてみま した。エコマーケット、これからもいろいろなアイデアが 出てくると思います。どうぞお楽しみに! | 
 7月18日(金)  安行小 「紙の日」 環境委員会
          たくさんの古紙をありがとうございました
|  |  | 
| 今日7月18日(金)は安行小「紙の日」です。 | いつもは月の第4金曜日ですが、今月は夏休み に入るので一週間早くなりました。 | 
|  |  | 
| 終業式の朝に古紙の回収を環境委員会が行いま した。夏休み前日ということで、ちょっと忙しいなか ですが、子どもたちがたくさんの古紙をもってきてく れました。 | 中に… こんなに牛乳パックを持ってくれた人も! こんなにたくさんありがとう! | 
|  |  | 
| 回収が終わると、古紙をいれるダンボールで空の ものは、またダンボール倉庫にしまいました。 | 朝来てすぐに、カバンもおいたまま、環境委員会の メンバーが集まり、手際よく仕事をすすめてくれまし た。環境委員会のみなさんおつかれさまでした。 | 
|  |  | 
| 環境委員会 プールに全員集合! この日のためにいろいろな物、道具を用意しました。 ゴムボートもあります。 | これは「蚊帳(かや)」です。高価な物ですが、中古で なんと「500円」で購入してきました。 | 
|  |  | 
| 蚊帳にひもをくっつけて、これを逆さまにしておいて いけすにするという作戦です。 | 蚊帳を固定するためにコンクリート支柱をプールに しずめました。 | 
|  |  | 
| ボートは安全にために命綱があります。 | そして胴長をつけて2人、先生と生徒1人ずつで プールに入りました。 | 
|  |  | 
| その間、他の環境委員会のメンバーは草や木の枝 を集めました。それはトンボが産卵しやすくするため です。 | コンクリート支柱を運んだ後は、蚊帳をボートにの せてプールの真ん中まで運びました。 | 
|  |  | 
| 支柱にひもをしばりつけて固定するのが、なかなか 難しかったです。そこでボートに乗って先生が応援 にいきました。 | 支柱にしっかりと蚊帳をしばっていきます。 | 
|  |  | 
| しばったところで、蚊帳を広げていきます。 | 何とか蚊帳を設置することができました! | 
|  |  | 
| 続いて、草や木の枝を手にもってボートに乗り込み ました。 | 網のなかに、どんどん投げ込みます。 | 
|  |  | 
| 続いて2隊目。 | がんばるぞ! | 
|  |  | 
| たくさんの枝を持ってきました。 | 支柱が倒れないように気をつけて投げ込みました。 | 
|  |  | 
| さあ、どんどん続いて頑張ろう。 | だいぶボートの使い方も慣れてきました。 | 
|  |  | 
| 最後のボートになります。 | この枝を網に入れてきます! | 
|  |  | 
| プールの真中に無事、いけすを作ることができました。 まずは1つめです。 | 最後にみんなで記念写真 環境委員会のみなさんおつかれさまでした! | 
| 毎月第4金曜日は紙の日です。 9月26日(金)の朝、環境委員会が朝早く集まり、 紙の回収の準備をしました。ダンボールの箱を組み たてて回収ボックスを作りました。 | ここは給食で出る学乳パックをおいているところで す。 | 
| ここから学乳パックを駐車場まで運びます。 | 9月始業式からの一ヶ月分の学乳パックです。 | 
| みんなで協力して運びます。 | 登校してきた子どもたちが、たくさんの古紙をもって きてくれています。 ご協力ありがとうございます。 | 
| 中休みの25分休みになりました。 たくさんの子どもたちが続々と集まってきます。 | みんなおうちからそれぞれに古紙を持ってきてくれ ました。 | 
| 持ってきた人には「1くすのき」さしあげています。 環境委員会のメンバーは大忙しの一日です。 | 回収した古紙を資源置き場の前に、きちんと整理 しておきました。 みなさん古紙リサイクルへのご協力ありがとうござい ました。 | 
10月18日(土) 
  川口市「子ども環境フォーラム」に安行小環境委員会も参加
10月18日(土)に安行小学校で「子ども環境フォーラム」が開催されました。午前中はワークショップ(体験学習)
午後は環境活動の発表でした。午前中は安行の素晴らしい自然を活かしたワークショップが大盛況でした。
午後は幼児さんから、小学生、大学生までの活動発表でした。環境委員会も日頃の取り組みを発表しました。
|  |  | 
| 10月18日(土)安行小学校で「子ども環境フォーラム」 が開催されました。NPO法人川口市民環境会議主催 川口市教育委員会後援、安行小学校協力のもと開催 となりました。 | 当日集まった子どもたちは200名を超えました。 | 
|  |  | 
| 川口市民環境会議代表 浅羽さんの挨拶から始まり ました。 | 川口市教育委員会小川先生のお話。最近日本人 研究者がノーベル賞をとったことを例にあげて、LED のお話を紹介してくれました。LEDはエネルギー消費 が小さく環境にやさしんですね。 | 
|  |  | 
| 続いて、安行小戸谷校長先生のお話。 「安行の素晴らしい自然を体験してください」 | 午前中は11のワークショップが行われました。 この写真は「ホタルと仲よくなろう」のワークショップ です。 | 
|  |  | 
| ホタル名人の田中さんを講師にお迎えして、幼虫の 観察をしました。 | この観察カップのなかに幼虫がいます。 | 
|  |  | 
| 観察の後に、安行原自然の森公園にホタルの幼虫 を放流しに行きました。来年の夏にはホタルがまた 見れるかもしれません。 | 午前中のワークショップを終えて、午後は活動報告 会です。 | 
|  |  | 
| はじめに午前中のワークショップの報告会が行われ ました。安行原自然の森公園の草木の図鑑の紹介 がありました。 | どんぐりゴマ選手権をやったワークショップもありま した。 | 
|  |  | 
| ホタルの幼虫を観察したグループが、その様子を発表 してくれました。 | ワークショップの発表の後に、市内の学校の環境活動 の発表が行われました。 | 
|  |  | 
| 安行小環境委員会も日頃の取り組みを発表しました | 
10月24日(金) 環境委員会 「紙の日」 コンポストづくり 学年園
 10月24日(金)は恒例の「紙の日」でした。前日、環境委員会が昼の放送でお知らせして、当日を
迎えました。
|  |  | 
| 25分休み、チャイムと同時にたくさんの子どもたちが 昇降口にやってきてくれました。 | お家から、新聞紙、雑紙、牛乳パックなどをもって きてくれると環境通過「1くすのき」がもらえます。 | 
|  |  | 
| 「ご協力ありがとう!」 | 回収が終わると、環境委員会が古紙をダンボール に整理して積み上げていきます。 | 
|  |  | 
| こちらはダンボールです。倉庫のなかは給食の食材 運びに使われたダンボールがいっぱいです。 | この日は、6時間目が委員会活動の日でした。 朝は「紙の日」の準備でダンボールの箱づくり。 25分休みは、古紙回収 6時間目は 委員会活動 学年園整美と 大忙しの一日となりました。 | 
|  |  | 
| 夏野菜の収穫の終わった畑を雑草をとって耕し ます。 | 稲もしっかりと実って収穫をまつばかりです。 | 
|  |  | 
| 雑草を抜くのはなかなか力仕事です。 | こちらはコンポスト。給食のときのデザートの皮だけ を集めて土づくりを行っています。 | 
|  |  | 
| 今日は、コンポストからできた土を取り出します。 | コンポストをゆすって…ゆすって… | 
|  |  | 
| 出てきました。デザートの皮だったものが立派な土に 変わっています。 | これに飼育委員会が集めてくれたウサギのフンも まぜてならします。 | 
|  |  | 
| コンポストから土を取り出しました。 | この土を学年園に入れて、まぜて畑の土づくりが 終わります。 環境委員会一日ご苦労様でした。 | 
 12月19日(金)環境委員会 「紙の日」
 今年最後の「紙の日」となりました。
 校内のリサイクル活動に児童会、環境委員会、給食委員会が取り組んでいます。どの委員会も校内
環境通貨「くすのきチケット」を活用しています。
 児童会ではペットボトルキャップを持ってくると、「1くすのき」さしあげています。
 環境委員会では「紙の日」にお家から古紙を持ってきてくれると「1くすのき」さしあげています。また毎回
給食の牛乳パックの回収の時には「青いクスノキチケット」を配布しています。この青いクスノキがクラスの
人数分そろうと全員が1くすのきをもらうことができます。
 給食委員会も食育で給食の食べ残しをへらそうという呼びかけを行っています。給食の食缶を空にした
クラスはミニ賞状がもらえます。そしてこのミニ賞状が10枚たまると、クラス全員がくすのきチケットをもら
えます。
 子どもたちが楽しみながら、環境活動(エコ活動)に取り組めるように考えて行っています。
 たまった「くすのきチケット」は学期1回、安行小まつりのエコマーケットで使うことができます。
 1月にはくすのき銀行も開いて、預金を受けつけます。楽しみにしていてください。
|  |  | 
| 牛乳パックを開いて、洗って、かわかして持ってくると 青い1くすのきがもらえます。 | 牛乳パックはリサイクルされて、トイレットペーパーに なって安行小にもどってきます! | 
|  |  | 
| 給食委員会は毎日、食べ残しの量を調べています。 | 完食すると、ミニ賞状がもらえます。 おめでとう! | 
|  |  | 
| 12月19日は「紙の日」でした。 子どもたちがたくさんお家から古紙をもってきてくれ ました。 | 校長先生もダンボールを持ってきてくれました。 校長先生は毎回、紙の日には古紙を持ってきてくれ ます。いつもご協力ありがとうございます。 | 
|  |  | 
| 古紙をもってきたら、1くすのきもらえます! | くすのきチケットだいぶたまったかな?大切に貯金 してくださいね。 | 
 26年度 安行小学校の4月から12月までの古紙回収の集計です。
 安行小学校では4月から12月までで 6459kgの古紙をもやさずに リサイクルしました。
 リサイクルして 534この トイレットペーパーになって もどってきました
| 月 | 学乳 | 段ボール | 雑誌 | 新聞 | 牛乳パック | 合計 | トイレット ペーパー数 | 
| 4月 | 80 | 280 | 640 | 30 | 30 | 1060 | 72 | 
| 5月 | 90 | 240 | 870 | 40 | 30 | 1270 | 85 | 
| 6月 | 160 | 470 | 130 | 60 | 50 | 870 | 85 | 
| 7月 | 90 | 120 | 260 | 30 | 40 | 540 | 48 | 
| 9月 | 100 | 160 | 410 | 40 | 50 | 760 | 60 | 
| 10月 | 130 | 280 | 120 | 20 | 50 | 600 | 60 | 
| 11月 | 250 | 430 | 180 | 30 | 60 | 950 | 84 | 
| 12月 | 70 | 220 | 60 | 20 | 30 | 400 | 40 | 
| 合計 | 970 | 2200 | 2670 | 270 | 340 | 6450 | 534 | 
1月23日(金)  安行小「紙の日」 
      たくさんの古紙をお家からもってきてもらいました
 安行小学校では毎月、第4金曜日が「紙の日」です。新年初めての「紙の日」となりました。
あいにく天気が悪く、朝は雨模様でした。それでもたくさんの子どもたちがお家から古紙をもって
きてくれました。ご協力ありがとうございました。
| 安行小では給食後、給食室前で学乳パックの回収 を環境委員会が行っています。 クラスで前日飲んだ学乳パックを開いて、かわかした ものを受け取り、ダンボールにつめていきます。 | どのクラスも学乳パックをそろえて持ってきてくれるの で環境委員会は大助かりです。こうして1ヶ月ためて おいて「紙の日」にまとめて回収業者さんにトラックで 持って行ってもらいます。 | 
| 25分休みになりました。子どもたちが一斉に古紙を もって集まってきてくれました。 | 持ってくる子も、毎回という子が多いですね。 いつもいつもありがとう! | 
| 古紙をわたすと環境通貨「1くすのき」がもらえます | 見てください。あっという間にダンボール箱がいっぱい になりました。 | 
| 午後3時すぎ、回収業者さんのトラックが到着しました | みんなが持ってきてくれた古紙や学乳パックが、燃や されることなく、リサイクルされて、トイレットペーパと してもどってきます。また、来月2月の「紙の日」もど うぞよろしくお願いします。 | 
| 裏の学年園の落ち葉だめです。夏の美化作業で間伐 した木や、秋の落ち葉などをここに集めています。 | 山のように積もった落ち葉をビニールにいれていき カブトムシをさがしました。落ち葉は畑の土づくりに 使うので、畑に並べていきました。 | 
| 落ち葉を畑にまいていきました。 | この落ち葉が土にたくさん入って分解すると、やわら かい土になります。 | 
| 落ち葉だめの上のほうで掘り返していると、みんな 落ち葉が温かいことに気づきました。落ち葉が発酵 して熱を出しているんですね。 | そして…掘っていくと… | 
| いました!いました!カブトムシの幼虫です。 | もう一つの木の板で囲った落ち葉だめも、たまって いた落ち葉は畑にまいて、下の黒土の部分を掘って いくと… | 
| いました!こんな大きなカブト虫の幼虫です。 | ビッグですね! | 
| 次々と幼虫が見つかってきました。女の子たちも負 けていません。 | 幼虫ゲット! | 
| かわいいのが見つかりました! | 
| この日はデザートは「伊予柑」でした。 | 伊予柑の皮をコンポストまで運んでもらい、環境委員会 が土を上からかけていきます。 | 
| きちんと土でおおわないと、虫などがわいてしまいま す。土でおおいました。 | 最後にふたをして分解するのを待ちます。 | 
| ここには飼育委員会が「うさぎ」の糞をおいています。 | ここだけ草がびっしりと育っています。 | 
| スコップで掘り返すと、ふかふかでミミズがたくさん います。ミミズがいるということはいい土である証拠 です。 | このうさぎのふんを熟成させたものを畑にまいていき ました。 | 
| 1月23日 委員会活動の日です。 | 環境委員会は、空になった木の板でつくった落ち葉 だめに落ち葉を入れていきました。 | 
| ここにためた落ち葉はしばらく熟成させて、また使い ます。 | 落ち葉を学年園にまいて耕耘機で耕しました。 | 
| こちらは学校ビオトープの下にたまったイチョウの葉 を集めています。 | イチョウの葉は分解が難しく、堆肥には向いていない と言われます。 | 
| 今回はイチョウだけは別に集めておくことにしました。 | こちらは学年園にある学童さんの建物です。夏、ゴーヤ のグリーンカーテンを育てました。その時に使ったネット をはずしました。また来年、ゴーヤを育てます。 | 
| 3月11日25分休みです。福島のひまわりを育て、 種を学校に持ってきて、応援メッセージを書いた子 どもたちが視聴覚室に集まりました。 | 視聴覚室ではNHKのカメラが回っています。 | 
| はじめに新児童会、環境委員会のメンバーが安行小 のボランティア活動を紹介しました。エコキャップ運動、 ラオスの小学校支援、オランウータン募金、そして福 島を応援する「ひまわりボランティア(福島ひまわり里 親プロジェクト)」の紹介をしました。 | 安行小の活動紹介の後に出版社の小早川さんが マンガができるまでのいきさつについてお話してくれ ました。 | 
| マンガは福島の石川高校の生徒さん達が描き上げ ました。 | 広島の高校生たちとの、きずなを描いています。 | 
| 子どもたちは、難しい話ですが真剣に聞いています。 | ぜひ、ひまわりを育て、福島を応援する皆さんに、この マンガを本にして届けたいと思い、今日、安行小学校 に来ました。 | 
| マンガができるまでのいきさつを知った子どもたちに インタビューが始まりました。 | 福島に送ったひまわりの種が、油になり、またバス の燃料になることを知って、育ててよかった。また、 たくさん育てたいという感想や… | 
| 福島の高校生と広島の高校生のつながりに感動しま したという深い感想も出ていました。 | 最後に出版社の社長さんは、子どもたちにマンガを 今日、届けることができてほっとしています。嬉しかっ たです…と話されていました。 |