平成27年度  環境委員会
環境委員会のとりくみ紹介
 牛乳パック・古紙回収
  
  安行小学校では、環境委員会を中心に「古紙回収・トイレットペーパーリサイクル」に
 取り組んでいます。
  これまでは毎月第4金曜日が「紙の日」でした。
  学校から出る、学乳パック、段ボール、雑紙に加えて、子どもたちがお家から持ってきて
 くれた古紙を一緒に出しています。集まった古紙は古紙回収業者(株)富澤さんのトラック
 に積まれて、リサイクルされていきます。 
| 今日は「紙の日」子どもたちが古紙をおうちからも ってきてくれました。環境委員会が集めます。  | 
        給食の学乳パックも運びだします。 | 
| 校長先生と一緒に記念写真です。 | 5月、集まった古紙です。こんなにたくさん集まり ました。  | 
      
校内環境通貨 「くすのきチケット」の発行
 安行小学校では「くすのきチケット」という校内環境通貨を発行しています。子どもたちが
 古紙を持って来たり、学乳パックを持って来たり、エコ活動をすると「くすのきチケット」がも
らえるしくみです。
 子どもたちが、みずから楽しみながら環境活動ができるように、この「くすのきチケット」を
発行しています。
 
  ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 11月6日 グリーンサポート参加、第1回目です。 「ごきげんらいぶ」さんの車がやってきました。  | 
              環境委員会の子どもたちがお手伝いして、古紙を 積み込んでいきます。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| これまでの古紙回収業者さんのトラックに比べて 車が小さいです。  | 
              今回は、試験的に行ったので、学乳パックと古紙だ けを積み込みました。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| そばにいた4年生もお手伝いしてくれました。 | 第1回目の試験的回収は…大成功でした! | 
  
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 学乳パックの係さんが、給食の後、学乳パックを 洗います。二重の洗いかごの下に学乳パックをなら べます。  | 
              網目上の上かごで、ぎゅぎゅと押してもむようにして 洗います。一回目は牛乳があるので、水は白いです。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| しかし、2回洗うときれいになります。 | 透明になった水を流して、洗うのは終わりです。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| かごの水を切ってから、開ききっていない学乳パック をチェックします。  | 
              何枚かを係で協力して、きれいに開きます。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| 最後に、水切りかごにおきます。 | ここで、学乳パックと学乳パックですき間をあける ことが大切です。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| こんなふうに少しすき間を開けて、きれいに並べます。 こうしておくと、乾きやすいし、乾いたあと、きれいに つめることができます。  | 
              これが環境委員会が手作りで作った、学乳パックの 回収箱です。  | 
            
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 給食の時間が終わり、片づけの時間になりました。 各教室から食器や食缶がもどってきます。学乳パッ クも一緒です。  | 
              回収箱にきれいにつめられて運ばれてきました。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| ご協力ありがとうございます! | 低学年の子どもたちも頑張っています。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| きれいに、学乳パックをつめて、2くすのきゲット! | 
              見てください。どのクラスもこんなにきれいに学乳 パックを持ってきてくれます。これは安行小の自慢 の1つと言ってもいいかもしれません。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| この学乳パックを圧縮箱に入れていきます。 | きれいにそろえて持ってきてくれるので、つめる作業 は簡単です。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| まわり、前、後、横、底には段ボールがあててあり、 ビニールひもをかけてあります。  | 
              ひもを軽く結んでいきます。同時に、全軸ねじを回し て学乳パックを圧縮していきます。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| 10cmほど圧縮しました。 | 圧縮したところで、ビニールひもをしばります。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| ひもをしばるのに使う道具は「ひもくるりん」です。 | この道具はとても便利です。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| ひもくるりんでひもをひっぱりながら、くるくる回して いきます。  | 
              最後は大きく円を描くようにしていくと、くるっとまとま ります。あとは「ひもくるりん」をぬいて、梱包は終わり です。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| 最後に圧縮箱をゆるめていきます。 | 全軸ねじを逆に回していくだけです。 | 
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| 安行小学校850人分ぐらいの学乳パックが、回収箱 と圧縮箱を使うと、こんなに小さくまとまってしまいま す。  | 
              この学乳パックと古紙をリサイクルして、たくさんの トイレットペーパにしています。  | 
            
![]()  | 
              ![]()  | 
            
| 小さくまとめた学乳パックをミニカーとの上にのせて お昼の環境委員会の仕事は終わりです。  | 
              約、半月分の学乳パックもたったこれだけのスペース でおさめることができます。  | 
            
| 10時25分、中休み25分休みに、環境委員会の 児童が資源物置き場に集合しました。  | 
              ダンボール倉庫からダンボールをとりだして、午後 の昼休みの紙の回収の箱を組み立てています。  | 
            
| すぐに「ごきげんらいぶ」のみなさんも学校にやって きてくれました。  | 
              さっそく環境委員会も手伝って、学校から出るダン ボールや古紙を運び出しました。  | 
            
| トラックではなく、バンなので、午前と午後2回の回収 をお願いしました。  | 
              バンにぎっしりとダンボールを積み込みました。 | 
| 最後に「ごきげんらいぶ」の皆さんから先月11月分 のトイレットペーパーをいただきます。  | 
              ありがとうございます!大事に使います! | 
| こうして第1回目の回収が終了! | 子どもたちが見送ります。午後もお待ちしています。 | 
| そして…給食、そうじを終えた午後の1時30分。 これは半月分の学乳パックです。  | 
              チャイムと同時に、子どもたちが古紙をもって集まって きてくれました。  | 
            
| 低学年の子どもたちも、はりきって古紙をもってきて くれます。  | 
              こうしてクスノキ、アキニレの木の下で安行小「紙の日」 古紙回収が始まりました。  | 
            
| 古紙をもってきてくれると校内環境通貨「1くすのき」 がもらえます。  | 
              家庭用の牛乳パックもたくさん集まりました。 | 
| 古紙回収を終えた環境委員会のメンバーです。 | 校門からでる「ごきげんらいぶ」のみなさんを見送り ました。  | 
            
| また来月来て下さいね。 | どうぞ、よいお年を! |