6年生は10月21日(水)と22日(木)に、陶芸教室を行いました。

まずは、作り方を映像を見ながら学びます。
自分の作りたい物の作り方は分かったかな?

さぁ制作開始。
まずは、粘土を叩いて柔らかくします。

ちょっと硬い粘土。力を込めて一生懸命こねます。

こねたら、一度円柱の形に整えます。

ここからは、作る物に合わせて、手順が変わってきます。

伸ばし棒や板などの道具も使っていきます。

伸ばし棒で、板状に伸ばしていきます。
板と同じ7mmの厚みを目指します。

伸ばした粘土を、粘土べらを使って切って、形を整えます。

ひも状にもしていきます。

そして作品の底になる土台を作ります。

土台となる部分ができたら、どべを塗っていきます。
どべが、接着剤の代わりになります。

作ったひも状の粘土を重ねます。

幾つの重ねて、高さを出していきます。

形が出来てきましたね。

形ができたら、オリジナリティを付け加えていきます。
粘土べらで、模様を描いてみましょう。

自分らしい模様が描けていていいですね。

形を星型にしてみました。素敵ですね。

取っ手をつけて持ちやすく。

型でくり抜いた形をつけて、おしゃれに。

つけたものには、しっかりとどべを塗っておきましょう。

横にキャラクターがいて、可愛らしい作品ですね。

先生にチェックしてもらいました。これは、割れずに焼けますか?

終わったら、道具の整理までしっかりと。6年生らしく綺麗に整頓できました。
作品は、焼きあがるまで1ヶ月くらいかかります。ワクワクドキドキしながら待ちましょう。

048-295-1803
048-295-1975