安行公民館ビオトーププロジェクト(2)8月16日(土) エコクラブ

安行公民館ビオトーププロジェクト2回目です。上が公民館の池ですが雨どいから落ちる雨水に対して排水できる量がすくないので

雨がふると池に水がたまってしまいます。台風などの大雨になると水が溢れてしまい、鯉が出てしまうこともあったそうです。ビオトープ

を作るにはまず雨水の排水をよくしなければなりません。

雨どいから外の排水管に直接流すことにしました。雨どい工事をして塩ビ管で配管をしました。おやじの会の金杉さんにお手伝いを

お願いしました。

4mもの長いパイプを切って切断して形をとりながら接着していきました。

生垣の下をうまく通して、外の排水口まで通しました。

これで雨どいの水は池にたまることはなく、直接排水口に流れていくことができます。

竹の入り口も作ってみました。

池の手入れや観察をする時はここから出入りできるようにしました。

午前10時 子供たちがやってきました。山崎館長さん、金杉さんとご挨拶をして活動スタートです。

まず池に置くたくさんの石を運びました。この石は川口市の緑化センターさんからいただきました。

台車でごろごろと石を運びました。

小さめの石は池の外から中にリレーで渡していきました。

池に石を運ぶのは大仕事でした。大きな石は布に包んでみんなで布をひっぱって下まで降ろしました。

青竹をきった生垣を完成させます。

竹はのこぎりの刃がよく滑ります。はじめが肝心です。手で竹をしっかり押さえて横引きの歯でゆっくりと切っていきました。

 

切った竹を縦に生垣に結束バンドでつけていきました。

竹の生垣の完成です!

雨水の排水設置も無事完成しました。排水管の設置を手伝っていただいた金杉さんからビオトープ作りへの応援メッセージもいただき

ました。

山崎館長さんからも「みんなで素晴らしいビオトープにしていきましょう」というお言葉をいただきました。

暑い中、作業しては休憩をとり水分補給をするということの繰り返しでした。活動の最後のアイスクリームは格別においしかったですね。

活動を終えた後、しばらくすると雨が降ってきました!

雨水の排水管は設置してあるので、うまく水が流れるか心配でした。途中から大雨になりました。

池に水があふれることはありませんでした。排水管の設置は大成功でした。

次はいよいよ植物や生き物を池に放していく予定です。