7月2日 カルガモロボットは修理のために研究室にもどりました。そしてそれから何日かたつと…
本物のカルガモがやってきました。赤ちゃんも一緒です!
7月5日 稲がしっかりと伸び田んぼをおおい始めました。

7月6日 こちらは学校に新しく作ったミニ田んぼです。こちらは遅く植えたのでまだまだです。

よく見ると2年生がプールから救出したギンヤンマが羽化したあとの抜けがらありました。

7月7日 きれいに稲が生えそろいました。

7月13日 カルガモの赤ちゃんもだいぶ大きくなりました。

7月17日 ボランティアさんが草刈りを手伝ってくれました。
7月25日 稲が大きく育ってきました。ここで中干しをします。田んぼの水を一旦ぬきます。
田んぼの悪いガスをぬいて稲の根に空気がたくさんいくようにです。

7月30日 中干しをしているので土が乾いてきました。少しひび割れするぐらいまでです。
あまりひび割れがひどくなると根が切れてしまいます。

こちらは学校のミニ田んぼ

学校の田んぼはヤゴやメダカがすむミニビオトープなので中干しをして水を抜くことはしません。


048-295-1803
048-295-1975