
8月23日(水)安行小こどもエコクラブで安行原自然の森(平岡山)の樹木調査
をしました。今日の樹木調査の結果をもとにNPOリトカルさんと協力して
安行原自然の森の樹名板づくりをスタートします。
講師は環境アドバイザーの横山隆さんです。子どもたちには自然観察会では
いつも「隊長!」と呼ばれています。

この大きな公園地図にマッピングしていきます。

学校に近い公園の入り口にあるのはサクラです。アンギョウザクラ
です。正式にはオオカンザクラといいます。①アンギョウザクラ


そのすぐ横にイロハモミジがあります。もう種ができています。
②イロハモミジ

この木はケヤキです。③ケヤキ

この木はコウゾです。和紙の原料になる木です。

葉がクワの木の葉に似ていますが、片側にはくぼみがない葉があり
ます。④コウゾ

これはイヌシデです。幹の模様は見るとあみだくじのような線が
あるのが特徴です。イヌシデとアカシデとありますが区別が難しい
です。アカシデのほうは幹の色は黒っぽく、葉が小さいです。
⑤イヌシデ ⑩アカシデ

葉っぱをもらって、樹木カードを作って地図に貼っていきました。

スギの木です。このスギは昔の人が植えたと言われてい
ます。⑥スギ

この木はコナラです。ドングリが実ります。⑦コナラ

コナラの葉

コナラのどんぐりです。平岡山のコナラは大きくて
つぶぞろいです。

これもドングリの木。クヌギです。
⑧クヌギ
他にもドングリの木があります。⑪シラカシです。ちょっと小さめのドングリ
の実がなります。

この木は…ハリーポッターに出てくる木!?

ニワトコです。ハリーポッターの映画に出てくる魔法の杖に
なる木です。⑨ニワトコ

この木はムクノキです。こうした根の形がムクノキの特徴
です。板根(ばんこん)と言います。

ミズキです。秋になると紅葉になります。⑬ミズキ

ミズキの葉をとると…ハラビロカミキリがいました。
ハラビロカマキリを木の上の方でくらしています。

ミズキの葉は繊維が強いので、こんな草花遊びができます。
おばけだぞ~~!

クリの木です。ヤマグリです。

⑭
もうクリのイガが落ちています。

割って見ると小さなクリが出てきました。⑭ヤマグリ

公園の奥の方に赤いきれいな花が咲いています。
ゴンズイです。

これがゴンズイの葉?

本当は右手に持っている全部で1枚の葉です。
羽状複葉というそうです。
⑮ゴンズイ

この木はスダジイです。これもドングリの木です。
椎の実です。そのまま食べてもピーナッツみたいで
おいしいです。煎ると香ばしくてさらにおいしくなり
ます。

スダジイの葉の表と裏、実です。
⑯スダジイ

この木はヒノキです。この木も植えられた木です。
木肌がスギと似ていますが、皮が大きいです。

ヒノキの葉

ヒノキの実。サッカーボールみたいですね。
⑰ ヒノキ

地図に番号シールを貼り、カードに葉や実をつけて地図に貼っていきま
した。
地図を作っているときにBB弾のようなた実が落ちています。これはエノキ
の実です。しかし…あたりにはエノキが見当たりません。

あれ?…とさがしていると…ありました!ありました! エノキの木です。

⑱エノキ
ここで公園を下に降りていきました。

この木はハンノキ。ハンノキの葉はミドリシジミの食草です。
田んぼにはこのハンノキやトネリコが稲をかけるはざ木として
植えられていました。字は稲架木と書いてはざきです。

ハンノキの実です。 ⑲ハンノキ

これはコムラサキ。紫色の実がきれいになっています。
食べると仁丹の味がします。 ⑳コムラサキ

この木はケンポナシの木です。川口市の保存樹木になって
います。実は食べるとナシの味がします。昔の子どもたちは
この道を通っておやつ代わりに食べていたそうです!

ケンポナシの木の下にはヤツデがあります。
㉑ヤツデ ㉒ケンポナシ

イタヤカエデです。カエルの手…カエデです。
㉓イタヤカエデ

この木はムクノキです。大きく立派な木です。板根も見事
です。⑫ムクノキ
安行原自然の森 樹木マップができあがりました。全部で23種類になりました。

この調査をもとに安行原自然の森(平岡山)の樹名板づくりが続きます!

 048-295-1803
 048-295-1803 048-295-1975
 048-295-1975