平成27年度  環境委員会

環境委員会のとりくみ紹介

 牛乳パック・古紙回収

  
  安行小学校では、環境委員会を中心に「古紙回収・トイレットペーパーリサイクル」に
 取り組んでいます。
  これまでは毎月第4金曜日が「紙の日」でした。
  学校から出る、学乳パック、段ボール、雑紙に加えて、子どもたちがお家から持ってきて
 くれた古紙を一緒に出しています。集まった古紙は古紙回収業者(株)富澤さんのトラック
 に積まれて、リサイクルされていきます。 

今日は「紙の日」子どもたちが古紙をおうちからも
ってきてくれました。環境委員会が集めます。
給食の学乳パックも運びだします。
校長先生と一緒に記念写真です。 5月、集まった古紙です。こんなにたくさん集まり
ました。


校内環境通貨 「くすのきチケット」の発行

 安行小学校では「くすのきチケット」という校内環境通貨を発行しています。子どもたちが
 古紙を持って来たり、学乳パックを持って来たり、エコ活動をすると「くすのきチケット」がも
らえるしくみです。
 子どもたちが、みずから楽しみながら環境活動ができるように、この「くすのきチケット」を
発行しています。

   


   エコマーケット

  学校には「くすのき銀行」もあり、くすのきチケットを預金することもできます。
  また毎学期1回、安行小まつりではエコマーケットを開き、子どもたちがこども店長として
  お店や会社を起ち上げて、自分たちが考えた手作りのエコグッズを販売もしています。
 
   
 
  くすのき銀行 預金通帳                      安行しょうまつりエコマーケット 
                                     
    

      子ども店長・子ども社長                  今年の売上は 1659くすのき!



11月から 牛乳パック・古紙回収のしくみが変わりました
      安行小学校は「グリーンサポート運動」に参加します

 川口市内有志の小学校が10年前に「牛乳パック・古紙回収」をスタートさせました。現在では川口市内14
校にひろがっています。学校の牛乳パックと古紙を集めて、古紙回収業者に引き渡し、リサイクルして、学校
にトイレットペーパーとしてもどってくるという古紙リサイクルのしくみです
 学校で子どもたちが集めた古紙が、その翌月にはトイレットペーパーとなってもどってくるということで、子ど
もたちは活動の手ごたえを感じることができます。児童集会や委員会発表などでも、全校に古紙リサイクル、
資源の大切さをよびかけています。
 安行小学校環境委員会のテーマは「まぜればゴミ、分ければ資源」です。

 10年続いた古紙回収ですが、今年から、そのしくみが変わりました。
 古紙回収業者に引き渡してトイレットペーパーにリサイクルすることは変わりませんが、障害者の方と福祉施
設職員の方々が学校の古紙を受けとり、古紙回収業者に渡します。障害者のみなさんの仕事を創りだすと同
時に、資源リサイクルにとりくみます。
 
 このグリーンサポート運動に、安行小学校も参加します。

 安行小学校は「社会福祉法人社会福祉法人ごきげんらいぶ」のみなさんと協力をしていきます。

11月6日 グリーンサポート参加、第1回目です。
「ごきげんらいぶ」さんの車がやってきました。
環境委員会の子どもたちがお手伝いして、古紙を
積み込んでいきます。
これまでの古紙回収業者さんのトラックに比べて
車が小さいです。
今回は、試験的に行ったので、学乳パックと古紙だ
けを積み込みました。
そばにいた4年生もお手伝いしてくれました。 第1回目の試験的回収は…大成功でした!


 第1回目のグリーンサポート参加は大成功となりました。しかし、問題も見つかりました。トラックではなく
バンなので、たくさんの古紙をのせることができません。
 そこで、ごきげんらいぶさんによる古紙回収は月2回行うことにしました。毎月、第1金曜と第4金曜というこ
とで考えていきます。それでも、まだ全部乗りきらないかもしれません。
 大きくかかさばるのは「給食の学乳パック」です。
 なんとか…もう少し、学乳パックをぎゅうとコンパクトにまとめられないだろか!?
 安行小環境委員会では、みんなで知恵を出し合って考えました。

  問題解決のために2つにアイデアを考えました。


安行小の回収方法

   1 各クラスに学乳パックの回収箱を環境委員会の手作りで用意しました。


     
     

       学乳パック40枚がちょうど入るぐらいの木の箱をつくりました。各クラスでこの箱に入る
      ようにそろえてもらうことにしました。この成果は大きかったです!


   2  集めた学乳パックを圧縮する、圧縮箱を作りました。
  

       何回も作り直して完成しました。この圧縮箱を使うと、安行小800枚を超える学乳パック
       が、こんなにも小さくなるのか…驚くほどでした!
 

        

安行小では圧縮箱を作りましたが、各クラスできちんと牛乳パックを開き、乾燥させて
集めることができれば、普通の段ボールに詰めていくだけでも、十分にコンパクトにま
とめることができます。

   
    実際の回収の様子はこちら 

 洗い方

  安行小学校の学乳パックの洗い方から、学乳パックを圧縮するまでを写真を
  使って紹介しましょう。



学乳パックの係さんが、給食の後、学乳パックを
洗います。二重の洗いかごの下に学乳パックをなら
べます。
網目上の上かごで、ぎゅぎゅと押してもむようにして
洗います。一回目は牛乳があるので、水は白いです。
しかし、2回洗うときれいになります。 透明になった水を流して、洗うのは終わりです。
かごの水を切ってから、開ききっていない学乳パック
をチェックします。
何枚かを係で協力して、きれいに開きます。
最後に、水切りかごにおきます。 ここで、学乳パックと学乳パックですき間をあける
ことが大切です。
こんなふうに少しすき間を開けて、きれいに並べます。
こうしておくと、乾きやすいし、乾いたあと、きれいに
つめることができます。
これが環境委員会が手作りで作った、学乳パックの
回収箱です。


 洗って、1日おくと学乳パックは乾きます。
 乾いた学乳パックを箱に入れて、給食室前の環境委員会に手渡します。


給食の時間が終わり、片づけの時間になりました。
各教室から食器や食缶がもどってきます。学乳パッ
クも一緒です。
回収箱にきれいにつめられて運ばれてきました。
ご協力ありがとうございます! 低学年の子どもたちも頑張っています。
きれいに、学乳パックをつめて、2くすのきゲット!
見てください。どのクラスもこんなにきれいに学乳
パックを持ってきてくれます。これは安行小の自慢
の1つと言ってもいいかもしれません。
この学乳パックを圧縮箱に入れていきます。 きれいにそろえて持ってきてくれるので、つめる作業
は簡単です。
まわり、前、後、横、底には段ボールがあててあり、
ビニールひもをかけてあります。
ひもを軽く結んでいきます。同時に、全軸ねじを回し
て学乳パックを圧縮していきます。
10cmほど圧縮しました。 圧縮したところで、ビニールひもをしばります。
ひもをしばるのに使う道具は「ひもくるりん」です。 この道具はとても便利です。
ひもくるりんでひもをひっぱりながら、くるくる回して
いきます。
最後は大きく円を描くようにしていくと、くるっとまとま
ります。あとは「ひもくるりん」をぬいて、梱包は終わり
です。
最後に圧縮箱をゆるめていきます。 全軸ねじを逆に回していくだけです。
安行小学校850人分ぐらいの学乳パックが、回収箱
と圧縮箱を使うと、こんなに小さくまとまってしまいま
す。
この学乳パックと古紙をリサイクルして、たくさんの
トイレットペーパにしています。
小さくまとめた学乳パックをミニカーとの上にのせて
お昼の環境委員会の仕事は終わりです。
約、半月分の学乳パックもたったこれだけのスペース
でおさめることができます。


  安行小 「紙の日」12月21日(月)

今日12月21日(月)安行小の「紙の日」でした。グリーンサポート運動に参加してから2回目となりますが、
今回は全校の子どもたちもお家から古紙を持ってきて参加してくれます。


10時25分、中休み25分休みに、環境委員会の
児童が資源物置き場に集合しました。
ダンボール倉庫からダンボールをとりだして、午後
の昼休みの紙の回収の箱を組み立てています。
すぐに「ごきげんらいぶ」のみなさんも学校にやって
きてくれました。
さっそく環境委員会も手伝って、学校から出るダン
ボールや古紙を運び出しました。
トラックではなく、バンなので、午前と午後2回の回収
をお願いしました。
バンにぎっしりとダンボールを積み込みました。
最後に「ごきげんらいぶ」の皆さんから先月11月分
のトイレットペーパーをいただきます。
ありがとうございます!大事に使います!
こうして第1回目の回収が終了! 子どもたちが見送ります。午後もお待ちしています。
そして…給食、そうじを終えた午後の1時30分。
これは半月分の学乳パックです。
チャイムと同時に、子どもたちが古紙をもって集まって
きてくれました。
低学年の子どもたちも、はりきって古紙をもってきて
くれます。
こうしてクスノキ、アキニレの木の下で安行小「紙の日」
古紙回収が始まりました。
古紙をもってきてくれると校内環境通貨「1くすのき」
がもらえます。
家庭用の牛乳パックもたくさん集まりました。
古紙回収を終えた環境委員会のメンバーです。 校門からでる「ごきげんらいぶ」のみなさんを見送り
ました。
また来月来て下さいね。 どうぞ、よいお年を!