「ぼく わたしが見つけた 安行じまん」
              (3年生総合)

    


 3年生は「総合的な学習の時間」に地域学習として、「ぼく わたしが見つけた 安行じまん」
という学習にとりくんでいます。
 安行の豊かな自然はもちろん、歴史、地域の豊かさを学んでいきます。
 
 5月14日(火)安行の豊かな自然を知ろうということで、「安行原自然の森公園」にたんけんに
出かけました。安行原自然の森公園は、子どもたちには平岡山として親しまれているところです。
平岡山は正式名は「安行原自然の森公園」といいます。斜面地にある自然林を生かした公園です。
自然の森公園とあるように、公園内にある自然を保全されています。川口市造園業協会が管理を
しています。

3年生のみんなが学校の裏庭に集まりました。平岡山
は学校の裏門から出て歩いてすぐにあります。
平岡山は安行小の子どもたちが自然と遊ぶ人気
スポットです。
大きな木が何本も並んでいます。 大木ですが、すこし老木が多いようです。
今日の講師は川口植物の会の会長の西川昭三
先生です。
西川先生からは、まずこの安行の地形についてお話
をしていただきました。安行小のあるところ、ここは
少し土地が高くなっています。こういう土地を「台地」
といいます。
 安行小学校や平岡山から下っていくと低い土地、低地
になります。
 大昔はこの低地まで海の水がきていました。だから貝
塚といって貝がらのあとがたくさん出るところもあります。
新郷貝塚などは有名です。
学校のまわりには「坂」が多いですね。
その坂、斜面に林がたくさん残っています。斜面林
ともいいます。昔は、ずっとこのあたりは林がひろが
っていました。昔の人は雑木林から薪をとったり、山
菜をとったり、いろいろな恵みをもらいました。また
逆に人が雑木林の下草をとったり人が手を入れるこ
とで雑木林は守られ育てられてきました。
 安行の斜面林をぜひ大切にしてください。平岡山も
安行斜面林の一部ですね。
 安行にはまだまだ豊かな斜面林が残っています。
 安行自まんの一つですね。
西川先生から、お話を聞いたあとに、まだ大人になっ
たばかりのヒキガエルをたくさんいただきました。
最近は、カエルもかなり数がへってきてしまいました。
カエルが減るということは、カエルをとりまく自然環境
が、どこかおかしくなっているということです。
このヒキガエルは安行の「ふるさとの森」の池から西川
先生が、今日の日のために持ってきてくれました。
平岡山には貴重なわき水があり、わき水が小さな
水路をつくっています。安行のわき水も、安行の自ま
んの一つです。
水路のそばにヒキガエルを放しました。 ヒキガエルは3年かかって1人前になって卵を産む
ようになります。アカガエルは2年です。
無事に育つといいですね。 「ぼくたちが6年生になったら、卵を産んでくれるかな」
楽しみですね。
これはハルジオンです。 西川先生がハルジオンの花を手にとって、指で
ぴょんととばしました。
さっそく子どもたちはハルジオンやタンポポでまねをして
草花遊びをしました。
タンポポの綿毛がいっぱいです。
この木はケンポナシといいます。 川口市の保存樹木です。209番目に指定されました。
川口でも、これだけの立派なケンポナシはめったに見ら
れないということです。実は食べられナシの味がする
そうです。
平岡山にはこんな休憩場所もあります。 と…思ったら、そのテーブルのそばに何やら動いて
いるものが…いるようです。
なんと…ヒキガエルでした。
このヒキガエルくんは、今3年生の教室でくらしています。
安行原自然の森公園のすばらしさを西川先生に教えて
いただきました。学校のこんな身近にも「安行じまん」
がたくさんありそうです。



3年生 市内めぐりに行きました 6月6日

カブトムシの幼虫を見せてもらっています。 ラクヨウの木について勉強中です。
 これはラクヨウの木の根です。アスファルトにも負けない
強さ…すごいですね。
振興センター内にあるけやきの木です。大きいですね。 
   
ペットボトルがリサイクルされて新しい姿に!
みんなびっくりしたね。
質問タイムの時間。みんなの疑問は解決できたかな?
お昼ご飯の時間です。お弁当美味しかったね。 鋳物工場の見学にいってきます。
ドロドロに溶けた鉄がやってきました。 溶けた鉄を型に流し込みます。貴重な場面を見られたね。

1学期の思い出

みんな真剣!! 上手く乗れるかなー?
自然を満喫♪ 安行の昔がわかったよ!
何かを発見!! いろんな木があるんだなぁ〜。

  3年生 校外学習でマルエツに行ってきました 9月30日
 
3年生では社会科で自分たちの住んでいる地域について学習しています。今回はお店の 見学でマルエツさんにお世話になりました。              

マルエツさんに行ってきました。      さあ、取材開始です。みんなの疑問は解決できるかな?
商品について調べます。何種類くらいあるのかな? こちらはインタビュー。一生懸命メモしてます。
お店のあちこちでこんな風景が見られました。 商品のことや陳列の仕方についても教えてもらいました。
特別に倉庫も見せてもらいました。興味津津です。 お客さんにもインタビューです。少し緊張してるかな。

たくさん用意してきた質問に一つ一つ丁寧答えていただき、子どもたちは大変勉強になりました。ご協力して下さったマルエツの店長さんはじめ店員の皆様。買い物途中にもかかわらず、答えて下さった保護者、地域の皆様。ご協力ありがとうございました。


  3年生  自然博物館に遠足に行ってきました 10月10日(木)


 今日は茨城県にある自然博物館に遠足に行ってきました。前の日から気分はウキウキです。

学校出発! 元気にいってきます。 バスレクのお絵かきゲーム。上手に描けるかな。
クイズで大盛り上がり。意外な問題が出題され
ました。
茨城自然博物館に到着しました。
どんなものがあるのかな? さあ遊びましょう!でもその前にルールを確認です。
早速ゴロゴロ転がります。気持ちよさそう。 階段を昇ると・・・
巨大なトランポリンです。ほぼ貸し切り状態でした。 先生も一緒に遊びました。楽しいですね。
でも、先生達との約束も忘れていません。
きちんとそろえて並べてます。
トランポリンの下には・・・
バランス感覚もバッチリです。
こんな高いところにも登りました。
トランポリンの写真もこの上から撮りました。
遊ぶだけではなく、細かいところで勉強もします。
てっぺんでカマキリ発見!! これは何をのぞいているのかな?
「先生、先生。あのカマキリとって!」
「よし・・・・・・・あ!」
「ああ、逃げられちゃった。」
さて、この不思議な筒は何に使うのでしょうか?
正解はこちら。「きこえますか?」 「聞こえるよ♪」
ぐるぐる回して遊びます。
目が回らないか少し心配。
遊んでいるときに虫も捕まえたよ。
カエルも見つけたよ。 遊んだ後はお昼ごはん。みんなでいただきます。
どんなお弁当かな?
先日の1、2年生に引き続きのキャラ弁特集です。 お家の方の愛情たっぷり。おいしそうですね。
美味しいお弁当に夢中です。
食後にはお楽しみのおやつも食べたよ。
昼食後は、館内見学。
こんな橋を渡ったよ。
巨大マンモスがお出迎え。
びっくりするくらい大きかったね。
マンモスの説明を聞いたよ。
まるで森の中を歩いているみたい。何がいるのかな? イノシシの親子です。かわいいですね。
こっちはキツネ。今にも飛び出してきそう。 真夜中の森も見たよ。昼にはいない生き物が…。
夜の世界にムササビやホタルを発見!
キツネに触ったよ。手触りはどうかな? 大きなオオカミに釘付け!
広い館内。次はどこに行こうかな。 小さな世界にも行ったよ。あまりの大きさにびっくり。
一緒にいた幼稚園の子は泣いちゃいました。
深海の様子も見られたよ。 なにが見えるかな〜?
ロボットに挑戦。さあ勝てるかな? こんなかわいいアザラシも。つい撮影してしまいま
した。
ネコや魚、虫の見え方を体験しました。
一番見えるのはどれでしょうか?
みんなケガなく帰って来たよ。とっても楽しかったね。
今日の遠足の名場面をスライドショーにも載せるの
でもう少し下までスクロールしてください。


3年生遠足 名場面・珍場面集





社会科の校外学習で植木屋さんに行ってきました  10月28日(月) 

 3年生では社会科で自分たちの住んでいる地域について学習しています。今回は地域の様子を
もっと深く知るために、地域の植木屋さんの石井さんにお話を聞きに行ってきました。

社会科の学習で植木屋さんに行きました。 たくさんの道具を使ってお仕事をしているんだね。
重い物を運ぶためにチェーンブロックやクレーンもあったよ。 植木畑には、たくさんの種類の植物があったよ。
木を切るために使う道具。
何種類もあるのを木の大きさで使い分けているんだって。
機械で木の形を整えるところを見たよ。
かっこよかったね。
高いところに上るための脚立。
なんで足が3本のと4本のがあるのかを教えてもらいました。
たくさん質問にも答えてもらったね。
地域の様子がまた一つ分かったね。

地域の協力があっての社会の学習です。子どもたちは本当に勉強になったと思います。
お忙しいなか、丁寧に質問に答えていただき本当にありがとうございました。

くすのきタイムで七輪体験をしました 1月29〜31日

 3年生では、毎年くすのきタイムの時間に七輪を使って、お餅を焼いて食べる体験を行っています。
今年度は29日からの三日間で実施しました。

七輪体験のスタート。七輪ってどうやって使うのかな。 お家の方にも手伝いに来てもらいました。
子どもたちの力だけで七輪に火をつけたよ。 七輪からけむりがいっぱい出てきたよ。
まだ焼けないのかな?
みんなワクワクして待っています。
ときどき、箸でひっくり返して焦げないように
気をつけました。
カメラに気を取られて焦げないように注意してね。 お家の方も一緒に、ハイポーズ。
ちなみに、こちらが焼き始めの状態です。 こんがり焼き目がついて美味しそう。
この状態になるまで5〜10分かかりました。
やっと焼き上がりました。みんなでいただきます。
伸びるお餅にも注目です。
この顔が味を物語っていますね。
こんな笑顔があちらこちらで見られました。
お醤油をつけていただきました。 校長先生に、できたてをプレゼント。
校庭で体育をしていた1年生も興味津々。
あと、2年待ってね。
美味しく食べた後は、きれいに片づけたよ。
熱々の炭を水に入れると・・・・・ 最後に炭と水をしっかり分けて、ゴミに出しました。
七輪体験を終え、子どもたちからは
「熱かった」「思ってたよりずっと時間がかかった」
「火をつけるのが大変だった」
など、様々な意見が出されました。
昔の人の暮らしをしっかりと体験できたようでした。
もちろんお餅の味は最高だったらしく、どの子も
「美味しかった」「また、作りたい」
と、話してくれました。

このような貴重な体験ができたのも、お家の方のご協力
があってこそです。本当にありがとうございました。