5月6日(土)安行原自然の森(平岡山)植物・生き物調べ 2年ぶりにウグイスがもどってきました!(動画掲載)エコクラブ

連休中の5月6日(土)学校南側にある「安行原自然の森」(子どもたちは平岡山

とよんでいます)の植物、生き物しらべをエコクラブで行いました。講師は環境

アドバイザーの神山先生。そしてこどもエコクラブの卒業生でもある岩川先生です。

上の動画は学校の保護者の方から送っていただきました。ウグイスが鳴いています。

2年ぶりにウグイスの声が森にもどってきましたよ! …と教えてくれました。

みなさんもそのウグイスの声を聴いてみてください。

ウグイスがもどってきた森で、今日は植物、生き物調べです。

虫網や虫かご、フクロウやメモ帳などをもって出発!エコクラブの卒業生の

中学生も参加してくれました。

自然の森にはいってすぐ、黄色い可愛い花。カタバミです。

岩川先生が10円玉を出してカタバミの葉でこすりました。

こすると…あら不思議、10円玉のこすったところがきれいになりました。

カタバミにはシュウ酸があって10円玉の汚れを落としてくれます。

カタバミで10円玉みがきやってみませんか!?

タンポポの綿毛です。

ハルジオンかな?ヒメジョオンかな?茎をおってみると空洞なのでハルジオンです。

葉もハルジオンは茎を巻き込んでいるのが特徴です。

ヨモギです。

きれいな黄色い花です。ヤマブキです。

これはイモカタバミです。イモカタバミもシュウ酸をふくんでいるので

10円玉みがきができます。

ヤツデです。八手ですね。八ですが、葉は数えると9枚ありました。7枚のも

ありました。

樹木の下を見ていると??

裏返すとちゃんと足が6本。オオワラジカイガラムシです。

樹皮にいました。危険生物!?ヨコヅナサシガメです。これに刺されると大変です。

講師の神山先生はかまれて2週間も手がしびれたそうです。

アカスジカンカメムシの幼虫です。精虫は金属光沢のある緑色のとても美しいカメ

ムシになります。歩く宝石とも言われています。

シャクガです。

ゾウムシ?

斜面を降りて草地に行きました。

草原にはハルジオンがいっぱい咲いています。

ヤブキリの幼虫です。

紫色の花。カキツバタです。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはよく似ています。

カキツバタは湿地、アヤメは乾燥した土地、ハナショウブはその中間の土地に咲いて

いるようです。

 

わき水の水路です。水は流れていますが水量は少ないですね。ザリガニはほとんど

見かけませんでした。ヒキガエルの卵もいっぱいあったのですが、オタマジャクジも

もうほとんで姿が見えませんでした…

水路脇のミズキです。

シオカラトンボです。シオカラトンボのメスです。ムギワラトンボとも呼ばれて

います。

アジサイの群落。まだつぼみです。

モミジの実です。赤い色がきれいですね。

コメツキムシを発見。あおむけにすると、ぴょんとはねてもとにもどります。

ヘビイチゴを発見。赤くおいしそうですが…食べてみると…ざらざらしているだけ

で甘みはないです。

イタヤカエデ。

これは…モグラ塚です。

観察を終えて、学校の理科室にもどって、地図をひろげながら写真を映しながら

ふりかえりをしました。できあがった地図がこちらでした。