安行原の蛇造り① 5月23日(日)胴をかけるまで

5月24日は毎年、「安行原の蛇造り」が行われる日です。

今日、23日はその前日準備です。毎年、公開しておこなわれます

が、今年もコロナ禍、密をさけるために一般公開はされませんでし

た。(昨年は中止となりました)

五穀豊穣、無病息災を願う蛇造りです。コロナを追い払うためにも

と、今年は公開はしませんが「蛇造り保存会」の方々は「蛇造り」

を行うことになりました。場所は沖田植木園の倉庫、保存会の方が

朝8時30から集まり、準備を始めました。

ブルーシートを敷いて、作業を始めました。

一昨年の蛇が欅(けやき)の木が下ろされて運ばれてきました。

一昨年の蛇を解体しています。解体したものは、肥料になるそうです。

蛇を作る材料の藁が運ばれてきました。軽トラック何台分もの藁

を使います。

わらの「ふすま」という部分をとって、わらをきれいに揃えます。

大量の藁をきれいにそろえていきました。

胴体の芯になる縄を張りました。

わらをあてていきます。

三つ編みのようにして、ねじって胴体をつくっていきました。

約8mはあるでしょうか。これでも、いつもより短めだそうです。

こちらの藁は、明日の蛇の頭で使います。

できた胴を車の載せて、蛇造り場まで運びました。

この日は、埼玉新聞の記者さん、川口市の郷土資料館のスタッフの

方も見学に来られました。保存会会長の沖田さんと、蛇を載せる

櫓(やぐら)を見に来ました。

櫓の下に、小さな蛇がありました!これは昨年は「蛇造り」中止

になりましたが、無病息災を願って沖田さんが作って飾った蛇です。

できた胴体をクレーンで欅の木にかけました。例年は滑車を使って

人力であげますが、今年は特別です。

胴体が木にかかりました。

明日、24日(月)には頭部が載って、完成

の予定です。