安行小ホタルプロジェクト
こどもホタレンジャー
(ホタル飼育の活動)が始まりました!
安行小学校では、10年以上前から、地域の協力を得てホタル飼育にとりくんできまし
た。5,6年生が総合の授業の時間に取り組んできました。
今年、安行小こどもエコクラブができたこともあり、地域の専門家の支援をいただきな
がらエコクラブの子どもたちが1年間を通してホタルを育てていきます。学校で、家で育
てていきながら、総合の授業でもホタル飼育や観察を取り上げていきます。
2013年は7月14日(日)にホタルの夕べを学校ビオトープで行いました。
来年の夏は、子どもたちが育ててホタルを学校ビオトープだけでなく、学校となりの
安行原自然の森公園(平岡山)でできたらいいなと考えています。
こどもホタレンジャーの活躍をどうぞ、楽しみに、また応援してください。
2013 7月14日 ホタルの夕べ
平成25年度
第1回 安行小 こどもホタレンジャー 集合! 8月24日(土)
安行小学校のホタレンジャーが集まりました。 8月24日(土)午後1時です。 |
安行にお住まいの「ほたる博士、ほたる飼育名人」 の田中さんに来ていただきました。 みんな1人ずつ自己紹介をしました。 |
さっそく田中さんにホタルの幼虫を見せてもらいまし た。 |
「このホタルは生まれて一ヶ月ぐらいたっています。」 「ホタルは何匹いると思いますか?」 「これでね… 1700匹はいるんですよ。」 子どもたちは1700と聞いて、もうびっくりぎょうてん! |
スポイトを使って、ホタルの幼虫をいためないように 水といっしょにすいあげて入れ物うつして観察しまし た。 |
スポイトの使い方を全員が教わりました。 水がえをしたときに、流れてしまった幼虫を助けるに はこのスポイトが必要です。 水が汚れたら、こまめに水をかえてあげてくださいね。 |
ホタルはヘイケボタルです。エサはカワニナやタニシ です。 |
手に入りやすいのはタニシですね。 小さいタニシのふたをピンセットでとって、水そうに入れ てあげます。あるいは大きいタニシだと割って小さくし てあげます。はらわたの部分は水がにごりやすいので そこはとってあげてもよいそうです。 |
次はタニシさがしです。タニシはよく田んぼは水路に います。安行小学校の田んぼにもタニシがたくさん います。さっそく田んぼに手をのばしてタニシとり! |
女の子はおっかなびっくり手を出していました。 男子はもう平気という顔で、どんどん採っていました。 |
タニシが少ない人には田中さんがプレゼントをして くれました。 |
入れ物に水を半分ぐらい入れ、タニシもつかまえて、 最後にホタルの幼虫をもらいました。 1人30匹ぐらいです。今日は8人集まりましたから 30×8で…これだけでも240匹になります。 |
こどもホタレンジャーのメンバーは家に持ち帰って 育てます。タニシのエサは学校の田んぼにとりにき てください。もちろん他の田んぼや水路でさがしてき てもかまいません。 |
最後に「こどもホタレンジャー」たちと田中さんとで記念 写真をとりました。これから約9ヶ月育てていきます。 もちろん学校でも育てています。 来年の夏、みんなのホタルを放しましょう! みなさん知ってますか? ホタルは幼虫から光っています。この幼虫もまだ小さい けれど夜には光ります。夜…静かにのぞいてみてくださ い。 |
26年度 ホタル飼育のとりくみ
安行小学校には毎年、安行在住の田中さんにホタルの先生で来ていただいています。今年も、エコクラブは
もちろん6年生が総合の学習「安行のまちづくりプロジェクト」のなかでホタル飼育に取り組んでいます。
5月9日(金) 6年生が田中先生を学校にお迎えして、
ホタル飼育のお話を聞きました
6年生学年みんなでホタルの学習をしました。 安行は台地と低地があります。ですから台地林もあり 低地林もあり、斜面林もありと植物も生物も豊かなと ころでした。斜面からはわき水が豊富に流れでてい ました。水がきれいな頃はたくさんホタルが飛んでいた そうです。 |
ホタルが生きるためには、ホタルのエサになる生き物 がすめなければなりません。ホタルのエサはカワニナ やタニシです。最近は田んぼも見なくなりました。カワニ ナはもちろん、タニシもへりました。 子どもたちはタニシを見て「これが…ホタルのエサな んだあ…」と驚いていました。 安行小学校では田んぼを作り、タニシを育てています。 |
田中さんはもう10年以上も前からホタル飼育にとり くんでいます。安行にもう一度ホタルがすめるような 美しい自然環境をとりもどしたい…、子どもたちにホタ ルの美しさを知ってもらい、自然を大切にする心を大 切にしてほしい…という願いで続けてこられました。 |
この水槽はホタルの幼虫が成虫になる前さなぎになる ための床です。ホタルは幼虫時代は水の中ですが、や がて上陸して土のなかで土繭を作り、さなぎとなり、や がて成虫となります。この床の中にはすでに300匹の 幼虫が土繭をつくっています。 |
田中さんからホタルの幼虫を見せていただきました。 ホタルは成虫だけでなく、幼虫も光ります。 |
幼虫を傷つけないように、先を切って太くしたスポイトで 水といっしょにホタルをすいとります。この方法は田中 さんが自ら考案した方法です。 |
5月11日(日) 安行小こどもエコクラブで
安行原自然の森公園にホタルの幼虫を放虫しました
最後にホタル博士の田中さんに来ていただき、ホタル のお話を聞きました。 |
これがホタルの幼虫です。 |
ホタルはもうすぐ陸にあがって土まゆをつくります。 やがて1ヶ月もすると成虫になります。 |
田中さんからホタルをもらって放流することにしました。 |
ここで、みんな大きくなるんだよ! | あと一ヶ月したら、みんなに光ったすがたを見せて くださいね。 |
田中さんのお話を聞いた後、さっそく6年生がホタル飼育に取り組みました。
理科室の奥にホタルの飼育場を作りました。 | 水槽から取り出しているのはタニシです。 |
ピンセットでタニシのふたをとります。そこにホタルが 入りこみ、タニシの体液を吸い取るようです。 ちょっとかわいそうですが… |
はじめはおっかなびっくりだったピンセットも使い方 を覚えて上手になりました。 |
ふたをとったタニシをホタルの幼虫のエサとして箱 に入れていきました。幼虫はまだよくエサを食べてい ます。食べなくなると上陸が始まります。 |
6年生は4クラスあります。1クラス1箱ずつ育てて います。1箱にはいっている幼虫の数は…何と 200匹です!ですからぜんぶで800匹いることに なります。 |
毎日のように田中さんは学校に来て、子どもたちに ホタル飼育の方法を教えていただきました。 今日は校長先生、先生達が教わっています。 |
成虫になったホタルは床からミズゴケの入った飼育 箱に移します。このなかでオスとメスが交尾をして卵 を産みます。床では赤玉土が下にあるので卵をとる ことがむずかしいので、ミズゴケだけの飼育箱に移し ます。 |
一つ一つの方法が田中さんが試行錯誤して考えた 方法です。 |
このピンセット一つとっても、田中さんのオリジナルで す。ホタルをいためないように柔らかいピンセットに なっています。 |
ホタルは光る発行器が2本あるのがオス。 1本がメスです。線のようになっているので、裏がえ して見るとすぐにわかります。オスはメスをさがして 飛んでいきますが、メスはあまり動きません。 |
最後に霧吹きで水をかけてあげます。 ホタルの成虫は何も食べることはありません。 水だけを飲むだけです。 |
300匹入れた床から成虫になった数です。 田中さんはいつもこのようにきちんとデータをとり記録 しています。 |
観察カップに入ったホタルです。 最初出てくるのはほとんどがオスです。やがて遅れて メスが出てきます。 |
25分休み、田中さんにピンセットを使って、成虫を とる方法を教えてもらいました。 |
強く力を入れすぎると、ホタルがきずついてしまい ます。 |
やさしく、そっと 力かげんが大切です。 | みんな真剣にホタルの成虫をさがしています。 |
ミズゴケの下にはたくさんのさなぎがあります。 | さなぎをいためないようにして、成虫だけをとります。 |
みんな真剣です。 | やっと…とれた! |
田中さんの手つきを見ながら、みんなで勉強しまし た。 |
そこへ、安行行こどもエコクラブのホタレンジャー がやってきました。3年生です。昨年の夏からずっと 幼虫の世話をしてきました。根気とやさしと、観察力 が必要です。 |
田中さんから 「よく、大切に育ててくれたね。ありと う。立派だよ」とほめてもらいました。 |
ホタレンジャーのみなさんには赤玉土の上にミズゴケ をしいて、ホタルが上陸する準備をしてもらいました。 |
5月29日(木) 「蚊帳(かや)」を作って、ホタルを鑑賞してみました
学校にある一番床から、たくさんのホタルの成虫が 出てきました。そこで、これまで夢の一つであった 「ホタルを蚊帳(かや)に入れて、子どもたちに遊んで もらう」ことを実行することにしてみました! |
ホームセンターから寒冷紗という黒いネットを購入。 しかし、どうやって蚊帳を作るか悩んでいました。そこ にPTA会長の金杉さんが「簡単にできるテントを持って いるけれど、そこにつなげてみたらどうかな?」 という明暗を出してくれました。 |
さっそく金杉PTA会長さんは家までもどってテントを 持ってきてくれました。そして、先生方でネットをは って蚊帳のできあがりです。 |
その日の夜、試験的にホタル鑑賞会を行ってみま した。 |
子どもたちは蚊帳のなかに入ってホタルを見ていま す。 |
ホタルの美しさをカメラではとらえきれません。 |
子どもたちが「わあ…きれいだね…」と感動している 様子を、田中さんはにこにこして見守っていました。 |
ほたるを初めて見る子もたくさんいました。 |
フラッシュをたくと…こんな感じです(失礼!) | ホタルを手にのせて、その美しさにみんな時間を忘れ て見とれていました。 |
ホタルの飼育の道具説明
理科室の奥に設置してあるホタルの飼育の様子を説明します。ホタル飼育に取り組む方は参考になると
思います。
記録メモです。下の床に、2014年4月19日 300匹の幼虫を入れました。 このうち、いくつか成虫となってかえるでしょう。 |
これは田中さんがつけている、日々のメモです。 貴重な記録です。 |
これが床です。ここで幼虫は土繭をつくりさなぎに なります。下は赤玉土で上には水苔がしいてあり ます。 |
これは幼虫の飼育箱です。発砲スチロールの箱で す。虫が入らないように網が取り付けてあります。 |
フタを開けると、中にはエサのタニシが入っています。 そしてエアーポンプが入っています。ホタルの幼虫に 酸素を供給しています。 |
この水槽にはホタルのエサになるタニシが入ってい ます。右がわはスポイトとピンセットです。スポイトは 先が切ってあり太くなっています。水と一緒に幼虫 をすいとることができ、タニシをきずつけません。 ピンセットはタニシにフタをとるための道具です。 フタをとってホタルにあげます。 |
これは大きな床です。中にいる幼虫が自分で上陸し てさなぎになるようにしてみました。 |
これはためおきの水です。初めは田中さんがわき水 を用意してくれました。 |
下は成虫をいれるかごです。かごにはミズゴケが 入っています。毎日、乾燥しすぎないように水を霧吹 きでかけます。 |
この床にも毎日霧吹きをかけて乾燥しないようにし ています。 |
これは大きな床用の網です。寒冷紗の黒いネットで 作成しました。 |
昼間は明るすぎるので、ネットを二重にしておいて います。 |
さすが6年生。ホタルの飼育を積極的に進めてい ます。 |
スポイトの使い方も上手になりました。 |
今日は、幼虫をすべて大きな床に移すことにしました。 | ていねいに1匹ずつ移していきました。 |
タニシのからに入って隠れているホタルの幼虫もいま す。慎重に慎重に… |
ホタルの幼虫をすべて床に移しました。 あと、約一ヶ月でホタルが成虫になります。 |
4月29日(火)に田中さんが床にいれた幼虫が成虫にかえった数のグラフ
幼虫は300匹いれました。かえった成虫は250匹になりました。
5月27日〜6月7日までの かえった成虫の数
|
オス(青) メス(赤)の内訳の数のグラフ
*5月30日から6月1日までは内訳の記録がぬけてしまいました
|
6月10日(月) ホタレンジャー
飼育箱にミズゴケを入れて、
ホタルをはなしホタルを鑑賞します
安行小こどもエコクラブのホタレンジャーたちです。 どのメンバーもホタルが成虫になり、夜はホタルの 光を楽しんでいます。 しかし、そのままではホタルが卵を産んだ後に卵 からかえった幼虫をとることがむずかしくなります。 |
そこで、ホタルの幼虫を入れた箱から赤玉土をとり だします。そしてミズゴケだけを入れてあげて、ホタル を飼います。成虫のホタルはエサは食べません。水 だけを飲んでいます。成虫になってから1,2週間の 寿命です。その間に卵を産みます。 ホタルが死んでしまったらミズゴケの中に産まれた卵 から幼虫が産まれるまで待ち、幼虫をとります。 この作業が最もホタル飼育で難しいところです。 |
6月14日 「ホタル鑑賞会」実施
6月14日(土)「6年生」と「安行小こどもエコクラブ」「おやじの会」,で協力して、ホタル鑑賞会を行いました。
場所は安行原自然の森公園でした。昨年は学校ビオトープでホタル鑑賞会を行いましたが、今年は公園
課の許可をいただき安行原自然の森公園で行いました。
予想を超えるたくさんの参加者がありました。400名は超える参加でした。公園に入りきれないほどの人
で近隣の方々にはご迷惑をおかけしたことと思います。大変、申し訳ありませんでした。今後、運営にあた
っては細心の注意を払っていきます。
この日、JCN埼玉のテレビ取材が入りました。 ホタレンジャーの子どもたちにインタビューもありま した。 |
カメラでホタルをアップで撮影しています。 |
学校で育てたホタルを安行原自然の森公園に運び ました。 |
虫かごの中には50匹以上のホタルの成虫がいま す。 |
ホタル鑑賞会の写真は、光がなく残念ながら写せ ませんでした。会場には400名を超えるようなたく さんの人が来てくれました。 ホタル鑑賞会を終えて、埼玉新聞社から記者さんが 取材に来てくれました。ホタルの世話をした6年生が インタビューにしっかりと答えていました。 |
安行小のホタルプロジェクトが
JCN埼玉テレビで紹介されました
6月20日(金)
6月20日にJCN埼玉テレビで安行小のホタルの取り組みが紹介されました。
6月14日のホタル鑑賞会の様子とあわせて、生放送でスタジオにも安行小の子どもたちが
出演しました。
JCOMのテレビ放映については、JCOM川口・戸田とJCOM埼玉東で、まったく番組時間が違います。
学校メール配信で、何回か放映時間をお知らせしましたが、行き違いがあり申し訳ありませでした。
安行小の子どもたちがJCOMに到着。 場所は川口市並木です。並木小学校のすぐ横に スタジオがあります。 |
中には入るには、何回も鍵を開けて入りました。 セキュリティーがとても厳しそうでした。スタッフと 番組の打ち合わせを行いました。 |
一通り終わったところで、女性アナウンサーに来て いただき流れを確認しました。 |
スタジオの座席も決め、ほぼ内容の打ち合わせが 終わりました。 |
ここがJCOMのスタジオです。 | こちらはスタジオの裏の操作室です。モニターが たくさん並んでいました。 |
本番を終えて、ほっとした後です。 みんなで記念写真をとらせていただきました。 |
JCOM前でもう一度記念写真。 みなさんおつかれさまでした。 |
ホタルの卵から幼虫がうまれました 7月5日(土)
ホタルが成虫になってから約1週間から10日間ぐらいすると、ホタルは光らなくなります。
成虫は生きている時間が短いです。その間エサを食べるわけでもなく、ただ水だけをとるだけです。
オスとメスが交尾をして、やがて卵を産み、しばらくすると死んでしまいます。しかし新しい命は卵に
うけつがれているわけです。
この卵が早いものは幼虫になりました。