綾瀬の森での自然体験学習  


 綾瀬の森(戸塚綾瀬小裏)では、季節ごとに綾瀬川を愛する会のみなさんの協力を得ながら
自然観察会を行っています。参加するのはコロボックルクラブ、戸塚南小あすぱるエコクラブ、
安行小こどもエコクラブなど、学校も様々です。
 講師は自然観察員の横山隆先生です。
 綾瀬の森は河川工事のために、一旦は森の木は切られてしまいました。しかし綾瀬川を愛する
会のみなさんの働きかけのおかげで、埼玉県と協力して森の再生が始まりました。今年で12年
目を迎えます。12年たち、森はよみがえりました。森のシンボルの木は昔は屋敷林にあったエノキ
の大きな木です。毎年夏にはこの木でツリークライミングも行っています。

 平成25年度(2013年度)の活動

    2月22日(土) 綾瀬の森
    木の名札付け ブランコ遊び、土手すべり

 まだ少し雪が残る、2月22日(土)綾瀬の森で、樹木に名札をつけたあと、ブランコ遊び、土手すべりを楽しみ
ました。最後は、みんなで甘酒で乾杯しました。
 自然観察員でコロボックルくらぶ代表の横山さんの活動に川口のエコクラブの子どもたちが参加しました。。
 綾瀬の森を守り育てている、綾瀬川を愛する会から木の名札を子どもたちとつけられないかというお話があり、
今日の活動を迎えました。

2月22日(土)先週の土曜日は大雪でしたが、今日
よい天気にめぐまれました。
午前10時、たくさんの子どもたちが集まってきました。
コロボックルクラブ、戸塚南小あすぱるエコクラブ、
そして安行小こどもエコクラブの子どもたちが約30名
集まりました。
綾瀬の森を守り育ててきた「綾瀬川を愛する会」代表
幾島さんのあいさつから始まりました。今朝も朝早く
から会の人達は綾瀬川のごみ拾いをしてきたそうで
す。
以前、ごみ拾いのボランティアをしている時に、参加
した子どもに言われたそうです。
「ごみを拾う人がいらなくなるようになるといいな…」
幾島さんは、はじめ意味がわからなかったそうです。
考えてみるとそうですね。ごみを拾う人がいらなくなる
ぐらいに川のごみがなくなったらいいですね。
昔に比べれば、とてもごみは少なくなってきたそうです。
コロボックルくらぶ代表で、自然観察員の横山さんから
今日の活動について説明がありました。今日の活動は
3つです。
 1つめは竹を切って木の名札をつくり、木にかけます。
 2つめは木にロープをかけてブランコで遊びます。
 3つめは土手すべりをします。
まずは仕事をしてから遊びましょう。最後には甘酒も用
意しています。楽しみにしてください。
1つめの竹を切って木の名札づくりです。
竹(孟宗竹)を切って札をつくります。


この竹専用の竹のこぎりで切ります。 自分たちで「のこぎり」を使ってやってみよう。
切り方は、台の上に竹を置いてうかせて、のこぎりを
ひくときに切ります。
切った竹を、今度はこの「なた」で割ります。 なたは竹にあててとんとんと打つと、きれいに割れます。
なたは危ないから大人の人と一緒に使いましょう。
次に、電動ドリルで穴をあけます。台に竹をおいて固定
してやるときれいに穴があきます。
こうしてできた竹の札に名前を書いて、麻ひもを通し
ます。
そして木にかけてあげると完成です!
さあ、みんなやってみよう!
のこぎりを初めて使う低学年の子が多かったです。
お父さんに教わりながら挑戦しました。
高学年は自分一人でどんどん進めていきます。
女の子もなかなかの腕前です。
なたは大人の人と一緒に慎重に慎重にやりました。
お孫さんと一緒に作りました。 中学生も参加しました。電動ドリル使いかたも手慣れて
います。
小学校低学年の子も、自分でドリルを手にして挑戦し
ました。
穴があいたら、ひもを通して名前を書きました。
いよいよ名札つけが始まりました。 お母さんに助けてもらって竹の名札をかけました。
麻ひもをしっかりと結んで仕上がりです。 綾瀬の森の1本1本の木に名札をつけていきました。
その頃、お母さんたちが甘酒をつくっていました。 こちらは子ども用の甘酒です。砂糖も入っています。
こちらは普通の甘酒です。子どもたちの口にあうかな? 綾瀬川を愛する会の幾島さん達は絶滅危惧種のナガ
ボノアカワレモコウ、ナガボノシロワレモコウを保護する
ためにロープをはるために杭打ちをしていました。
木の名札つけを終えて、次は2つめブランコ遊びです。 まずは横山さんが見本を見せます。
ロープをカウボーイのようにしてエノキの木の枝に投げ
てみました。
しかしなかなかうまくかかりません。 そこでお父さんに手伝ってもらって、ボールに麻ひもを
つけて、ボールを投げて枝を通し、ロープをかけました。
麻ひもにロープをつなげてひっぱって、ロープはりは
成功です。
最後に巻き結びというロープのしばり方で、木の枝
でブランコをつくりました。
手作りのブランコにのってみよう! わー!楽しい! 
写真クリック動画 子どもたちから歓声があがりました。
エノキの木でブランコした後は、それぞれに自分達で
木にロープをかけてブランコ遊びをしました。
二人のりのブランコも作って遊びました。
木の枝を選んだ後の、ロープの結び方がむずかしかっ
たです。
ブランコ遊びを終えて、次は土手すべりです。
写真クリック動画
ダンボールの子もいれば、そりですべる子もいます。
写真クリック動画
冬、草はねていますので土手すべりにもってこいです。
しかしこの日は少し草がたっていました。ややすべり
にくいところもありました。
春が近いのを草は感じているのかもしれません。
名札つけ、ブランコ遊び、土手すべりを終えて、最後
は甘酒を飲みます。
甘酒をはじめて飲むという子どもたちも多かったです。
温かいので体が温まりました。
最後は活動nふりかえりをしました。 子どもたち自分から積極的に手をあげて発言してくれ
ました。
私たちが作ったブランコは大人の人がのってもだいじょ
うぶでした!
木でロープをかけてブランコができるなんてびっくり
しました!
子どもたちが活動している間、ものづくり名人の井原
さんが木の枝を使って作っていたものがあります。
なんだかわかりますか!?
ぞうさんです!
井原さんから、子どもたちにプレゼントです。
みんなでじゃんけん大会をして決めました。
最後まで勝ち抜いた二人にプレゼントです。
ぞうさんと記念写真! 今日の活動はどうでしたか。
みんな、のこぎり、なた、ドリルを作って名札を作りました。
すごいですね。森の木を使ってブランコ遊びもしました。
昔から、人々は森にある物を上手に使って暮らしてきた
んです。
最後に、森に「ありがとうございました」とお礼を言って
綾瀬の森を後にしました。写真クリック動画
今、綾瀬の森の樹木には子どもたちの手作りの竹の札
がついています。ぜひ、散歩の時は名前をさがしてみて
ください。


平成26年度(2014年度)の活動

4月5日(土)  綾瀬の森を食べよう!
昨年大好評、綾瀬の森で野草の天ぷらです!食べられる野草しらべをして、森の中へGO!
自分で摘んだ野草を天ぷらにして食べました。


4月5日(土)昨日の雨があがって、いい天気になり
ました。
少し、肌寒いぐらいでした。
桜はまだまだ咲きそろっています。
朝、10時、ぞくぞくと子ども達が集まってきました。
今回もたくさんのエコクラブから子ども達が集まりま
した。自然コロボックルクラブ、安行小こどもエコクラ
ブ、戸塚南小あすぱるエコクラブなどいろいろです。
今日の講師は、自然観察員の横山さんです。
子どもたちには横山隊長といったほうがわかりますね。
さあ、子どもたちは集まってください。みんな前にすわ
ろう!
はじめに綾瀬の森の母ともいうべき、「綾瀬川を愛す
る会」代表の幾島さんのお話です。
綾瀬の森が川口ウオーカーにも紹介されましたと
報告がありました。綾瀬の森のすばらしさを多くの
人に知ってもらいたいものです。
今日の活動を前に表彰式です。
このカードはコロボックルカードです。自然観察会に
10回参加すると、クリアーとなります。
クリアーした人には、素敵なネックレスを用意しました。
今回、10回のスタンプを全部押した人がでました。
おめでとう!表彰を受けたのは戸塚南小あすぱる
エコクラブのジュニア自然観察指導員の中学2年生
の女の子です。
素敵なネックレスは、オニグルミの枝で作りました!
活動の始まりです!今日、参加しているみなさんの
ミッションは2つあります。
1つは、野草を調べて綾瀬の森の春の図鑑をつくり
ます。この図鑑はみんなが昨年作ったものです。今年
は、どんな図鑑がどうできるか楽しみです。
2つめのミッションは図鑑づくりをした後、食べられる
野草をつんで天ぷらにして食べます!
話を聞いている子ども達は、今にも野草とりにでかけ
たくてうずうずしています。

その前に、横山さんからちょっとした草花遊びの紹介
がありました。
つんだタンポポを手にもって…
茎を二つにさいて…
「はい、うでを出してね。これをまいてあげるからね」
できました。「たんぽぽ時計」です! どうですか!?おしゃれな時計ができあがりました。
さっそく模造紙に図鑑づくりの準備をしました。
白い模造紙にマジックで「あやせの森 レストラン
メニュー 」と書きました
さあ、野草さがしに 出発!!
桜の花が、まだ咲いています。 この花びらのつけねをつめで割って、なめると… 
上品な桜味(?)のあまさです。子どもたちから
「桜の花は食べられるのかな」「おいしいよ!」
「ぼく、桜の花の天ぷら食べてみる!」と声があがりま
した。
子どもたちがカラスノエンドウをつんできました…
と思ったら、ちがいます!
ちょっと小さいですね。
これはスズメノエンドウでした。
右側がカラスノエンドウ、左側がスズメノエンドウです
スズメノエンドウは葉も花も小さいですね。
スギナを使っての草花遊びです。
さて、どこでスギナは切れているかあてられるかな?
下のつぎめ?上のつぎめ?ここでした! タンポポがたくさん咲いています。
どれもカントウタンポポが多かったです。
セイヨウタンポポはそうほうという花の下の部分が
そりかえっています。カントウタンポポはそりかえりが
ありません。
カントウタンポポ時計ですね! これは何かな?
ノビルです。これはおいしですね。 カキドオシです。カキドオシはお茶にして飲むことが
できます。もちろん天ぷらもおいしい。(右側)
これはスイセンの仲間ですね。 スイセンには毒がありますから。食べられません。
ヒガンバナもそうです。毒があります。どちらも、細く
てにていますね。
これはオニタビラコ。食べられますよ。 ギシギシです。ぬめりがあって納豆みたいです。
おいしいです。
ノゲシです。 ツクシです。ツクシもおいしい。春の味ですね。
これはヘビイチゴです。食べられなくはないけれど
あえて天ぷらにしては食べないですね。
ノイバラです。
ノイバラノの芽です。食べられます。 ハルジオンとヒメジオンです。ハルジオンは茎のなか
が空洞になっています。
そこにカエルがやってきました。 アマガエルです!
スイバです。スイバとギシギシはよく似ています。 右側がギシギシで、左側がスイバです。
葉の下のところがスイバはそり返っています。
ツクシですね。ツクシは「はかま」のところとると… おいしく食べられますよ
はかまをとって、あとは天ぷらにして食べてみます 土手のほうを歩いていきました。
塀沿いにアケビがありました
アケビの花です。左側が雌花、右側の大きいのが
雌花です。これも食べることができます。
みんな、はりきってアケビとりです。
さて、これはどちらもナノハナです。
違いがわかりますか?右側がカラシナです。食べると
辛みがあります。左側がアブラナです。
葉を見ると違いがわかります。
アブラナは葉が茎に巻きつくようになっています。
葉の色もアブラナはうすいです。
ウシハコベです。これも食べられます。 セリがありました
今度はハコベがありました トウダイグサがありました
このトウダイグサは食べられません。 この黄色い花はリュウキンカです
これも食べられません ジシバリがありました
カキドオシです。カキドオシの紫の小さな花がかわい
いです。
ホタルブクロがありました
ミミナグサです。これも食べられます。 こうして、みんなが野草をつんできました。
さあ、できあがったメニューを貼ります。 これが今回の「あやせの森レストラン メニュー」
です。
横山さんから植物についてお話がありました。
たくさんの植物のうちだいたい10%ぐらいは、食べられ
ません。毒をもっています。
他は食べられますが、そのうちおいしいのは15%
ぐらいですね。
ただ毒のある植物も、実は役立っています。
「毒をもって毒をせいす」なんていうことわざもあります。
こうした毒のある植物から薬ができたりします。ね。
また毒のある植物を食べて、毒を体にいれて、敵
から身を守っている動物もいます。ジャコウアゲハが
そうですね。ウマノスズクサという毒のある植物を食べ
て、鳥などが食べないように身を守っています。
野草のとり方についてもお話しましょう。
野草はたくさんとりすぎないでくださいね。必要なぶんだ
けもらおう。
そしてつまむときは、手でつまみます。
出たばかりの柔らかいところを手でつまむと…
ほら、こんなふうにかんたんにとることができます。
かたいところはおいしくありません。
さあ、みんなで野草をつんでこよう!
そして、天ぷらにして食べよう。
子どもたちは元気いっぱいに走りだしました。
エコクラブのお母さん方はもう天ぷらなべを用意して
います。つんできたものからあげていきます。
ころもをつけて油のなかに入れます。 おいしそうな天ぷらができあがりました。
さあ、どの野草をつもうかな… つくしの天ぷらのできあがり!
みんなで仲良く食べています。 天ぷらのいい音が聞こえてきます。
写真クリック動画
次ぎ次ぎと天ぷらがあがっていきます 戸塚南小の卒業生もやってきてくれました
桜の花びらの天ぷらに挑戦です! 桜の花びらはどんな味なのか?
みつがあるから、ちょっと甘いかな… ぷちぷちあわが出て来ます。
あわが小さくなると天ぷらはできあがりです。
音も小さくなるから、音でも区別できます。
さて、桜の花びらの天ぷらの味は!?おいしい!! こちらはタンポポの花の天ぷらです。
天ぷらにあげる前は、きれいな水でしっかりと洗い
ます。
みんな日なたぼっこしながら食べました
テーブルには野草の本がずらり。 横山さんが、また野草をつんでいます。
ヨモギと…カキドオシです。
ふっとうしたお湯をちょっと冷ましてから ヨモギをいれて
次にカキドオシをいれます。 ヨモギとカキドオシのお茶です。
一種類だとくさみが出ますが、まぜてブレンドすると
おいしいですよ。
フレシュハーブティーのできあがり!?
天ぷらを食して、そろそろ ふり返りの時間です。 今日は、みんなで野草調べをして図鑑をつくり、野草を
さがしてつんで天ぷらにして食べました。感想をお願い
します。どの植物がおいしかっかな?
   
 こんなにたくさんの野草が食べられるなんて、新鮮な
驚きでした。
 桜の花びらの天ぷらが食べられて嬉しかったです
   
 タンポポの花びらもおいしかったよ  中学生から小学生、幼児さんまでが、手をあげて
発表してくれました。
今日のメニューはいくつかな。数えてみましょう。
みんなで数えていきました。
今回は32種類ありました。
最後に、今日のことを感謝して、綾瀬の森に「ごちそう
さま」とお礼を言って、森を後にしました。
写真クリック動画



      2014春 4月5日(土)綾瀬の森 レストラン  メニュー


   
    5月4日(日)  綾瀬の森で、鯉のぼりとアユ調査

  綾瀬川を愛する会のみなさんから、綾瀬の森にたくさんの鯉のぼりを泳がせたいと依頼がありました。子供たちが
手づくりした鯉をつりさげます。次に綾瀬川に仕掛けた定置網を引き揚げて、お魚調査をします。この時期は、ちょうど
子供アユの遡上の時期。日本一汚いと言われた綾瀬川にアユが復活したか楽しみです。昨年は、アマゾンのナマズが
捕れました。最後に、埼玉県が製作した「みんなの川チェックシート」を体験してもらいました。

連休中の5月4日(日)たくさんの子どもたちが綾瀬の
森に集まりました。受付で数えると154名もの参加で
した。
はじめめに、この綾瀬の森の母、綾瀬川を愛する会
の幾島さんのお話から活動が始まりました。
12年も前、綾瀬の森は今の川のあるところにありま
した。河川工事で川幅を広げるために、森の木々は
ほとんど切られてしまいました。水害を防ぐための工
事ですから仕方がありませんでした。
なるべく木を残してほしいという幾島さんたち綾瀬川
を愛する会の人たちの声が県に届きました。
この綾瀬の森のシンボルエノキの木は切られること
なく残りました。
そして一から森の再生が始まりました。一本も木が
なかったところに植樹をして12年、今では豊かな綾
瀬の森がよみがえりました。
この綾瀬の森で、今日はお魚調査をしますが…
みんなのミッションは3つあります。
と…その前に、コロボックルクラブの会員で10回
綾瀬の森の自然観察会に参加すると表彰がありま
す。その表彰式から。
ハンノキで作ったブローチが横山さんから記念品と
してプレゼントされました。
さて1つ目のミッションは、こいのぼりの絵をかくこと。
絵をかいたら、ぜひ願い事もかいてください。
みなさんの願いのこもった「こいのぼり」を森に飾り
ます。
2つ目は定置網を引き上げてのお魚調査です。
最後、3つ目は川のチェックシートをやりましょう。
活動の前に、草花遊びを紹介します。たんぽぽの笛
です。写真クリック動画
1つ目のミッション。こいのぼりの絵をかきます。
みんなで「こいのぼり」の歌を歌いました。
写真クリック動画
みんな思い思いのこいのぼりをかいています。
名前を書いて、ぜひ願いごとも書きましょう。 みんな一生懸命にとりくんでいます。
うろこの1枚1枚にていねいに色をぬっている子もい
ます。
できあがったらお家の人と一緒に森に張ったロープ
につなげます。
どんな願いごとをかくのかな?… かき上げた順に、みんなロープにつなげていきまし
た。
いろいろな色のマジックが用意されています。
世界の一つだけ、自分のこいのぼりの完成です。
東北大震災を忘れないで!
紙は昨年のカレンダーを使いました。 川がきれいになりますよう。
がんばろう東北! みんなの願いがかないますように…
1つ目のミッション 「こいのぼり」づくりを終えて、
次は2つ目のミッション、お魚調査です。
綾瀬川には昔、たくさんのウナギやナマズがいまし
た。縄手橋の近くにはナマズを料理するお店もあった
そうです。
魚をひきあげる前に、川の水をリレーで水槽にくむ
ことにしました。
川からバケツを手わたして…
水槽に水をくみました。 みんなで協力して、水槽を川の水で一杯にしました。
さて、魚調査の開始です。まだホワイトボードには
何も書いてありません。いったい…どんな魚がいる
んだろう!?みんなわくわくです。
さあ、準備はいいかな。
みんなでロープをひっぱって網をあげました。
写真クリック動画
網の中には… 空かな!?
あ、いた! 小さな魚がけっこういました。
2回目です。 今度はどうだろう!?
jみんな真剣に網をのぞきこんでいます。 さあ、どうでしょう。
でかいのがいました。写真クリック動画
最後は小学生前の子どもたちです。今度は大物が
かかるかな?写真クリック動画
大物です!クサガメに…写真クリック動画
他には… ナマズです!
そしてウナギもいました! 手長エビもいました
大きな手長エビです。 子どもたいはもう大興奮!
みんな水槽のそばに集まってにらめっこですね。
ウナギは飛び出すのでふたをしました。 なまずさわってみるとぬるぬるしています。
ホワイトボードに魚調査の結果を記入していきました。 これが…手長エビかあ…
食べるとおいしいらしいですよ!
水温は18.2度 ザリガニみたいだなあ…とつぶやく子どももいました。
さあ、網でひきあげた生き物を見ていきましょう。
これはカメ…何ガメかな?…
「クサガメ!」
そう。クサガメです。甲羅をみると山になっていて
三本線がありますね。これが特徴です。
そして裏を見ると、このクサガメはちょっとへこんでい
ます。これはメスの上にのっかるためだから…
「オスだ!」
そうオスですね。上にのってしがみつくから爪もすごい
ですね。
これはハゼの仲間で、ヌマチチブです。
ヌマチチブはおしゃれな魚です。
水玉模様の服を着ています。
これはモクズガニです。モズクガニではありませんよ。
おなかをみると三角kが大きいのがメスですが… これはどうかな?
「メスだあ! 」
横山さんが手に軍手をつけて、水にぬらしました。
お魚の体温が水温と同じだから、人間の手でさわる
とやけどをしてしまいます。だから軍手で、それも水
にぬらすといいですね。
これはナマズです。ニホンナマズです。最近は外来種
でアメリカナマズもいます。特徴はあごです。
写真クリック動画
ほら、下あごが出ているのがニホンナマズです。 アメリカナマズは上あごが出ています。
誰か持ってみますか?さあ、しっかりと持ってあげて
くださいね。子どもたちはおっかなびっくりでした。
続いてウナギです。ウナギはとても少なくなりました。
絶滅危惧種になっています。
いろいろな魚がいましたね。ホワイトボードにまとめ
てみましょう。
 綾瀬川にはたくさんの生き物がたくさんすんでいます。
だから川を汚したらかわいそうですね。
ナマズ3匹
ウナギ1匹
クサガメ1匹
手長エビ11匹
ヌマチチブ1匹
モクズガニ1匹  でした。
ここで県からもらった「みんなの川のチャックシート 」を
やってみました。
県チェックシートサイト
みんなの川のチェックシートをみんなに配ります。
みんなでやってみよう。
みんな鉛筆をもって、取り組みました。
川の流れ、きれいさ。 生き物の様子。綾瀬川の様子をみんなでまとめて
県に報告します。
これはボラです。 お父さんが網でつかまえてきてくれました。
さっそく記録につけたしました。 最後に魚調べの結果を発表しました。
これが今日の結果です。 最後にふりかえりの時間です。感想を発表してもらい
ました。子どもたちみんな手をあげて発表してくれま
した。
綾瀬川にこんなにたくさんの生き物がいるなんてびっ
くりしました。
ナマズをみれてよかったです。
たくさんの生き物がいる川をきれいにしたいです。
まだ暑くはないので、水温も低いと思っていたけれど
こんなにたくさんの生き物が活動しているとは思いま
せんでした。
手長エビおいしい…っていうけど食べてみたいです!
春の野草の天ぷらみたいに、昔の人たちがふつうに
つかまえて食べていたときのように、たくさんの魚が育
ついいですね。今日の結果でわかるように川はき
れいになってきました。魚も増えてきています。
最後に綾瀬川に「ありがとう」を言って終わりにしま
しょう。写真クリック動画
最後に調査でつかまえたウナギやナマズを川にもどし
ました。
大きなウナギにナマズですね。
元気に川にかえってくらしてくださいね。たくさん仲間を
ふやしてください。
今回は150名を超える参加がありました。
駐車場も一杯になってしまいました。
この土地を借用させていただきました、川口市戸塚
東部特定土地区画整理組合の皆様に心よりお礼申
しあげます。

5月24日(土)
   
綾瀬の森で「クワの実ジャムづくりと虫調べ」


 綾瀬の森で「クワの実ジャムづくりと虫調べ」を行いました。自然観察員の横山さんのコロボックルクラブの
活動に合流しました。安行小学校以外にも、戸塚南小学校、戸塚綾瀬小学校などたくさんの学校から参加が
ありました。

綾瀬川を愛する会、幾島さんのお話から活動が
スタートしました。
今日は、まずみんなでクワの実をとって食べてみま
す。
これがクワの実です。これぐらい熟すとおいしいです
よ。
こちらは?これはヘビイチゴです。ヘビイチゴにさし
ているのはイチゴツナギという植物です。おもしろい
名前ですね。この名前から、横山さんがこんな遊び
を考えたそうです!
さっそくクワの実ゲット! どうですか!?おいしそうですね。
高枝ばさみを使って、枝から切りました。クワは成長
が早いので、ちょうどいい枝の剪定になります。
木登りが得意な子は、木登りしてゲット!
ここはお父さんたちの出番でした。 こんなにクワの実をゲット!
クワの実をとって食べた後は3つのグループに分か
れました。
 1 クワの実ジャムづくり
 2 植樹
 3 虫調べ
   の3つのグループです。
ジャムづくりの説明です。
みんながとて集めたクワの実を水で洗います。
この鍋をつかってジャムをつくります。 戸塚南小学校の谷崎先生からジャムづくりのこつを
教わりました。
ジャムづくりに必要なものは、もちろんクワの実… そして砂糖。
味つけにレモン汁です。 この3つだけです。水は一切使いません。
鍋にクワの実を入れて… 砂糖を入れて、煮込んでいきます。
写真クリック動画
次に2つ目、植樹です。5種類の木を植えます。
今回の植樹は国連のグリーンウェイブの活動に参加
しています。
トネリコ、クサイチゴ、フジバカマ、コマツナギ、
スダジイの5種類の苗を植えます。
これがその苗です。 3つ目が虫調べです。
講師がたくさんいらしてくれました。
エコクラブのサポーターのみなさんです。
虫大好きおじさん!?に高校生。
ジュニア自然観察指導員の中学生。 ジュニア自然観察指導員の少学6年生もいます。
さあ、それぞれ自分で選んで活動しよう。 このグループは植樹グループです。土をスコップに
体重をかけて掘っていくと…
幼虫が出てきました。これはコガネムシの幼虫です。
よく根切り虫とも言われています。
コマツナギを植えました。
これは埼玉県では見られなくなったミヤミシジミの
食草です。ふたたびミヤマシシジミがよみがえると
いいですね。
子どもたち慣れているのか、とてもていねいに作業
してくれました。
これはクサイチゴです。
小さい子も大きなスコップをもって頑張りました。
写真クリック動画
スダジイを植え終わりました。綾瀬の森に食べられる
どんぐりが実るといいですね。
この植物の名前はイチゴツナギというそうです。 どうして…こんな名前がついたのでしょう。
きっとこんな遊びができたのではと横山さんが考え
ました。ヘビイチゴをたくさんイチゴツナギにさしてみ
ました。
どうですか!?素敵ですね。 こちらは虫とりグループです。
天気に恵まれました。しかし、まだあまりたくさんは
いないようでした。
しかし大発見。コムラサキです。絶滅危惧種になって
いる蝶です。
ジャムづくりグループも、はかどっています。 砂糖にレモン汁を加えて、煮込んでいきました。
ほら!おいしそうなジャムになっています。 それぞれの活動を終えて、ふりかえりの時間です。
つかまえた虫を森にある看板の写真を使って確かめ
ていきました。全部で12種類いました。
写真クリック動画
つかまえた虫を発表しました。 アカボシゴマダラがいました。外来種で増えていま
す。春のこの時期のアカボシゴマダラは赤い星があ
りません。日本のゴマダラチョウはアカボシゴマダラ
に比べると、黒っぽく、目が黄色いです。
 
 
 これはツチイナゴです。ツチイナゴは越冬して春を
迎えました。これから卵を産み、命をつないだら、や
がて死んでしまいます。
 これは珍しいコムラサキです。絶滅危惧種です。
よく見ると紫色に光ります。観察した後は逃がしてあ
げました。写真クリック動画
ふりかえりを終えて、さあクワの実ジャムをクッキー
につけて食べます。
みんな行儀良くならんで食べています。
新鮮な自分たちで作ったクワの実ジャムです。 クラッカーにつけて食べました。
おいしいですね。 食べ終わって、木登りをしている人もいました。
さあ、今日の活動も終わりです。 綾瀬の森に「ごちそうさまでした」とお礼を言って森
を後にしました。

アブラゼミ