平成26年度 なかよし学級
新しい仲間を迎えて14人でスタートしたなかよし学級。今年度最初の校外学習は、一輪草の自生地として有名な
「ふるさとの森」です。どんな校外学習になったのでしょうか。
出発前に、くすのきの下に集まりました。 みんなでルールの確認です。 |
「一人で勝手に歩いては・・・」 「いけません!」 みんな、しっかりルールを分かっていますね。 |
さあ、いよいよ出発です。 高学年が低学年と手をつないでリードします。 |
行く途中にある看板です。 「これを作ったのは安行中学校の生徒さんなんですよ。」 「ええええ。びっくり。」 |
歩く途中にもお勉強。 みんな何を見ているのでしょうか。 |
正解はこちら。タンポポです。 綿毛が飛ぶ理由や、どんな風に跳ぶのかを勉強しました。 |
さあ、ふるさとの森に着きました。 入り口近くにあるこちらはなんでしょうか? |
蛍の飼育所でした。 みんな、まどに顔を近づけて見ましたが、蛍の幼虫は見つかりませんでした。残念。 |
ふるさとの森の奥へと進みます。 本当に緑がいっぱいですね。 |
ちょっとした小川を発見しました。 ここにも蛍の幼虫がいるのかな。 |
みんなで池の周りを散策。 落ちないように気をつけてね。 |
こちらが、有名な一輪草。 さっきのタンポポと比べると茎が太い事に気がつきました。 |
こちらは水芭蕉ですね。 こんなに大きくなるなんてビックリです。 |
満喫したところで更に奥に進みます。 カコン・・・カコンと音が聞こえてきました。 |
音の正体はこれかな。 動かしてみますが、ちょっと違う音がします。 |
こちらが正解の鹿威しです。 カコン・・・カコンといい音がします。 |
歩いていると、こんな所に着きました。 | 一輪草祭りのテントでした。自然の材料で作られたおもちゃ やアクセサリーなど売られています。。 |
特別に体験させてもらいました。 「これ、どうやって使うんだろう?」 |
「これはね・・・」 「おお、回ってる!」 |
他にもコマや知恵の輪が売られていました。 | 知恵の輪もやらせていただきました。 本当にありがとうございました。 |
この後、お礼を言って学校に帰りました。
一輪草に加えて、いろいろなことを体験出来て、とても楽しい校外学習になりました。
歩く時も最初に約束したルールをしっかり守ることができました。
これなら来週の徒歩遠足もバッチリですね。
昨日一日は生憎の雨でしたが、今日はすっかりと晴れました。昨日はできなかった外での活動を行いました。
1年生が植えたのは朝顔の種です。まずは、自分の 鉢にしっかりと土を入れます。 |
先生から教えてもらったように、指を使って穴を掘ります。 掘りすぎないように注意を。 |
種を植えたら、今度は水やりです。 「早く芽をだしてね♪」 |
最後に、鉢をなかよし学級の畑に移動させます。 これから、毎日お世話をしましょう。 |
午後には高学年も外に出て畑のお世話です。 今植えているのはジャガイモと枝豆です。 |
まずは、みんなで水やり。昨日まで雨が降っていたので 今日はさっとかける程度ですね。 |
こちらは、ジャガイモの葉っぱです。 早く大きくなってほしいですね。 |
そのためには、水やりだけでなく、草むしりも大切です。 カメラにも気がつかず黙々と作業を進めます。 |
「暑い・・・・けどがんばる」 いいですね。この頑張りが美味しいジャガイモを 育てます。 |
こちらは畑の中まで入っての草むしり。 「先生。もうこんなに取った」 とても、すごい集中力でした。 |
ちょっと暑い日でしたが、みんな頑張りました。収穫はまだ先ですが、みんなで頑張って、美味しい野菜を育てようね。
タケノコを掘って、焼いて、みんなで食べました 5月2日、7日
5月に旬のものと言えばタケノコです。実は安行小学校の畑の近くにはタケノコが生えてきています。そこで、なかよし学級では、5月2日と7日の二日間にわたって、タケノコ掘りを行いました。上手に掘れたでしょうか。
タケノコ掘りはまず、タケノコ探しから。こちらのチームは うまく見つけることができたようですね。 |
こちらは、掘り終わったので、鍬を使ってタケノコを取る ところです。 「先生、傷つけないように気をつけてね。」 |
「大きい!」 初めて掘ったタケノコに感動です。 |
こちらは、成長途中のタケノコの皮をみんなで剥いて います。 2日は5本のタケノコを掘りました。 |
ここからは7日の様子です。 「今日もたくさん掘るぞ!」「おー!!」 |
2回目ともなるとあっという間。子どもたちは上手に見つけます。カメラが間に合ったのはこの一本だけ。 |
いよいよここからは今日のメインイベントです。 「七輪の使い方を説明します。よく聞いてください。」 「はい。」 |
「まずい、火が消えそう。もっとあおいでよ。」 「もう、やってるよ。」 みんなで協力して炭に火をつけました。 |
「うわ、目が痛い」「煙のこない方に行ってね」 ここまで火がつけば大丈夫ですね。 |
こちらが今日掘った4本です。 どれも立派なタケノコですね。 |
いよいよタケノコを焼いていきます。 「火が強くなるように、しっかり煽いでね。」 「先生も焦げないようにひっくり返してね。」 |
こちらが、焼き立ての様子です。白い身が柔らかくて 美味しそうですね。 |
味付けはシンプルに塩だけで。 | 「それでは・・・、」 「「いただきま〜す!」」 |
「おもったより柔らかい。」 「美味しい。」 | 「先生、もう少し食べていい?」 「みんなでたくさん掘ったから大丈夫だよ。」 |
今年はタケノコがなかなか見つからず不安でしたが、無事タケノコ掘りができました。苦手な子も自分たちで掘ったということで、一口は食べる事ができました。何より取れたてのタケノコを食べることができるなんて、贅沢なことです。
安行の自然の恵みに感謝しつつ、来年も美味しいタケノコが取れるようにみんなで自然を守っていきましょう。
学校のプールで鯉を釣りました 5月12日(月)
昨年度の安小祭りで500匹近くの鯉をプールに放しました。残念なことに当日はなかなか釣れませんでした。さて、
半年近くたった今、プールはどうなっているのでしょうか。鯉釣り大会より一足先に、なかよし学級が挑戦してきました。はたして、無事、鯉は釣れたのかな?
天気は絶好の釣り日和です。まずは名人の神山先生 から釣り方の指導を受けます。 |
こちらが、昔ながらの釣りざおです。今日はこれを 二人一組になって使います。 |
餌はこちらのミミズを使いました。 | では、順番に竿を貸してもらってスタートです。 私もカメラをおいて、準備の手伝いを・・・ |
「先生!釣れた!!」「えっ!?」 まさか開始1分もしないうちに釣りあげるとは・・・ |
負けじと、こちらのペアも開始です。 浮きの動きを見逃さないように真剣です。 |
しばらく、当たりがない時間が続きます。 「鯉、もういないのかな・・・」「大丈夫。大丈夫。」」 |
一通りの準備が終わった名人は、ヤゴの調査です。 5月の末には2年生がヤゴ採りをします。 |
「たくさんいましたか?」「う〜ん、去年より少ないかも。」 | そうこうしているうちに、あちこちでヒット。 |
「先生釣りました!」 ちょっとヌルヌルですが、しっかりと持ちました。 |
「こっちも釣れた!」こっちも大きいですね。 入れた時は数cmだったのですが。 |
一方、こちらはまだ、あたりなしです。 「大丈夫。釣りとは待つこと。」 どっしり、落ち着いているのはさすが上級生です。 |
「先生、ぼくも釣れた!」 ちょっと小さいですが、上手に釣ることができました。 |
「早くぼくにもやらせてよ。」ちゃんと順番を守ってますね。 二人で協力するのも大事です。 |
先ほどの上級生も、無事に釣りあげました。低学年が 落とさないように支えてあげて、とてもいいですね。 |
「先生、釣れた釣れた、早く撮って!。」 | 「・・・大きい!すごい!」「おっきい!!」 |
二人で協力してもってパシャリ。 この日は全部で19匹も鯉を釣りあげました。 |
最後に名人のお話を聞いてお終いです。鯉にとって、人間 の手の温度は暑すぎて火傷してしまいます。だからすぐに水に入れてあげてねと教えてもらいました。 |
全部で19匹の大漁となりました。最初は竿を動かしすぎていた子どもたちも、慣れてくるとしっかりと待って、浮きの動きに合わせて、竿を挙げる事ができました。とても楽しかったようで、またやりたいという声も沢山聞こえてきました。釣りあげた鯉のうち、2匹はお家に持っていき、残り2匹は学校で飼っています。また一つ、楽しい思い出が増えましたね。
平岡山でザリガニを釣ってきました。 5月29日(木)
段々と気温も上がり、少し暑くなってきました。天気の良いこの日に、なかよし学級はみんなで、平岡山に行って
きました。目的はザリガニを釣ることです。さて、どのくらい釣れたのでしょうか?
平岡山に到着しました。学校からは歩いて5分。 身近に、こんなに自然があふれているのは すばらしいですね。 |
早速、ザリガニがいそうなポイントをみんなで探します。 目印は泡がでている所です。 「先生!あそこ!あそこ!」「どこ!?」 |
いろいろ探しまわったところ、この橋の付近に 集まっているようです。 「よし、釣るぞ!」「「おお!」」 |
「釣れる?」「いやあ。なかなか」 ザリガニも警戒して、駆け引きが続きましたが・・・ |
「こっち、たくさんいるよ!狙い目だ」 | というわけで大物GETです!餌のサキイカにがっちり しがみついて放すのに苦労しました。 |
校長先生も忙しい時間の合間を縫って手伝いに 来て下さいました。 |
「先生!こっちも見つけたよ!」 「・・・ざんねん。これは脱皮の後だ・・・。」 季節が季節だけにこれも仕方ないですね。 |
結局、この日は全部で23匹のザリガニを釣りあげる事が出来ました。去年に比べると、小柄なザリガニが多かっ たですね。 このザリガニはアメリカザリガニでもともと日本には、 いなかった生き物です。このザリガニがヤゴや虫等を、 食べつくしてしまいます。こうして、釣ることは、多様な 生き物を残すことにつながります。 今回、釣りあげたザリガニは6月4日のエコマーケットで 1くすのきで販売予定です。 |
なかよし学級ではいろいろな活動を行っています。先週から、作物に関する活動が2つ続きましたので、併せて
お知らせしたいと思います。
まずは6月23日に行われた、ジャガイモの収穫です。 このジャガイモは3月に植えたもの。たくさん育つか 心配していたのですが・・・ |
この通りの豊作です! みんなで一生懸命に、草むしりや水やりをした甲斐が ありました。 |
全部で、バケツ3杯分になりました。 さあ、いくつあるのかみんなで数えましょう。 |
「17,18」「ゆっくり入れようよ」 ちょっと焦ったものの、無事に数え終わりました。なんど 大小合わせて270個も収穫できました!! |
こちらは7月1日の1時間目なかよし学級の様子です。 朝から何を準備しているのでしょうか。 |
正解はこちら!とうもろこしです。 給食に出るとうもろこしの皮むきをなかよし学級が お手伝いしました。 |
栄養士の先生からとうもろこしのむき方や食べごろを 教わりました。 「おひげが黒くなったら、美味しくなった合図だよ。」 |
早速挑戦しましょう。むき方が先生から教わった通り、1枚1枚丁寧にむいています。 |
さすが高学年はペースが速い。どんどん皮が積まれていきます。 | 低学年チームも負けてはいません。みんな一生懸命に 頑張りました。取った皮は、係のお友達が素早く回収 してくれました。 |
途中で、どんなとうもろこしが美味しいのか。どこを みればいいのか等を教わりました。 |
本当に一人一人が丁寧に仕事をすることができました。 最初は、時間内におわるか心配でしたが、みんなで 協力して、あっという間に終わることができました。 |
こちらがむき終わったとうもろこしです。地元埼玉県 深谷市のものです。本当に美味しそうですね。 これは、給食も楽しみです。 |
さあ、自分たちでむいたとうもろこしの感想と写真を! 「先生、おいしくてもう食べちゃいました!!」 ・・・あれ? |
とうもろこしは本当においしかったようで、苦手と言っていた子も含めて、あっという間に食べてしまいました。
やっぱり自分たちで準備した物は別格ですね。
ジャガイモの方は、今度は自分たちで調理する予定です。どんな料理ができあがるか今から楽しみですね。
敬老の日のプレゼントを「草木ぞめ」でつくります 9月4日(木)
なかよし学級では敬老の日のプレゼントを作っています。草木ぞめで「ハンカチ」と「ランチョンマット」を
に挑戦することにしました。草木ぞめの講師の先生は環境アドバイザーの神山先生です。
草木ぞめですが、何でそめるかみんなで考えました。 まずは学年園で育てている「ひまわり」の花でそめて みることにしました。 |
このひまわりは福島を応援するひまわりです。花びら と葉をみんなでとってきました。 |
大きな葉っぱです。そのままでは色が出にくいので はさみで小さく切りました。 |
さあ、みんなで葉を小さく切っていこう。花びらはその まま入れることにします。 |
ひまわりの材料がそろいました。 「ひまわり」から出てくる色って…どんな色でしょう? 子どもたちは「黄色!」といいますが、やってみないと わかりません。 |
講師の神山先生とお手伝いのスタッフのみなさんか らお話を聞きました。 |
これは赤ジソです。この赤ジソからはいい色がでます。 何色だと思いますか? 「赤い色!真っ赤!」 と子どもたちは声をあげますが…これも、やってみな いとわかりません。楽しみですね。今日は、ひまわりと 赤じそで草木ぞめをやってみます。 |
さあ家庭科室で、作業開始です。 |
ひまわりの花びらと葉っぱをせんじやすいように袋に 入れていきます。 |
こちらは赤ジソです。 |
たくさんあったように見えた、ひまわり、赤ジソもぎゅっ と袋につめるとこれぐらいになります。 |
いよいよ鍋にいれて、煮ていきます。 こちらはひまわり。 |
こちらは赤ジソです。 | しぼり染めにするので、ガーゼや布を輪ゴムでぎゅ っとしぼりました。 |
準備ができたところで神山先生からいくつか草木ぞめ の作品を見せてもらいました。 |
みんなその美しさにうっとり見とれてしまいました。 |
さあ、僕たちも草木ぞめを完成させるぞ! |
なべに布を入れていきました。 これは赤ジソです。 |
こちらはひまわりです。 | なにか「おでん」でも煮ているような… 不思議な気持ちになりました。 この鍋には定着材の「みょうばん」も同時に入れて 煮ています。この方法は同時焙煎といいます。 |
焙煎には20分以上時間がかかります。 | 待っている間、子どもたちは「ヨウシュヤマゴボウ」の 実で「和紙」をそめてみることにしました。 |
折った和紙をちょんとんとつけていきます。 | それを開いてみると… 見てください。こんなすてきな色がつきました。 |
できあがったヨウシュヤマゴボウの和紙と記念写真。 | 20分、しっかりと煮るのがおわりました。 水洗いをしました。 |
布を見ると、しっかりともう色がついています。こちら は赤ジソです。さっきまで赤黒い色だったのが…あら 不思議!洗っていくときれいな緑になります! |
こちらはひまわりの色です。きれいな黄色が出ていま す。 |
しあげにもう一度水洗いです。 | しっかりと水洗いをして、ひろげて干して完成となり ます。すてきな草木ぞめのプレゼントができあがり そうです。 草木ぞめは、植物の命の色を受けとり、その命の色を いただいて布を染めます。すてきな作品の完成を楽し みにしていてください。 |
16日は安行小学校の音楽室で初の合同練習です。 | 小学校の方で挨拶をし、その後自己紹介をしました。 |
まずは、合奏の練習です。曲は音楽会でも演奏した 「風になりたい」です。中学生のリコーダーも加えて、 音に厚みが増しました。 |
続いて合唱練習です。曲は「フォーエバー」。 初めて聞く中学生の歌声に感動。 追いつけるように一生懸命練習しました。 |
練習の後はお楽しみタイム。中学生のお兄さんお姉さん とペアになってダンスを踊りました。 |
最後は、おやつタイム。秋に収穫したサツマイモを みんなで食べました。頑張った後なので格別です。 |
18日は安行公民館でリハーサルを行いました。 | やはり広い会場だと緊張しました。それでも徐々に 調子を取り戻し、歌声を響かせていました。 |
第5回安行コンサートが安行公民館で開催されま した。 |
プログラムは1部と2部に分かれています。安行中 学校の発表だけでなく、ジュリアン音楽隊、誠祐会 (三味線合奏・唄)、チューバ・ピアノ演奏もあります。 |
1番目のジュリアン音楽隊の発表が終わり… | いよいよ安行小&安行中特別支援学級の発表です |
子どもたちが入場しました。 | 曲目は 合唱「Foever」 合奏「風になりたい」 2曲です。 |
はじめに合唱「Foever」です。 | 合唱は二部合唱になっています。 |
続いて、合奏「風になりたい」 | 小学生は鍵盤ハーモニカ、中学生はリコーダー 木琴もあります。 |
さらにパーカッションも加わっています。 | |
小学生と中学生が協力して演奏。大成功でした。 | 演奏後、会場には大きな拍手が響きました。 |
戸谷校長先生も、応援に来てくれていました。 「みんなよかったよ!頑張ったね!」 と声をかけてくれました。 |
みんな発表を終えて、ほっとしています。 |
新年あけましておめでとうございます。 | 新学期初日にみんなで歩いて出かけました。 |
道中にあった地図を見て、行き着いた先は・・・ | 学校の近くにある神社です。みんなで初詣に来ました。 |
お参りの前に身を清めます。 先生から作法を教わりました。 |
まずは、しっかりと手を洗います。 「冷たい!!」 |
さて、みんなでお参りです。二礼二拍手一礼で。 | パン!パン! 何をお祈りしたのでしょうか。 |
最後になかよし学級の絵馬を奉納しました。 6年生が代表でしっかりと書いてくれました。 |
無事初詣も終わり心機一転。 まずは3学期しっかりとがんばりましょう!! |